![]() |
2018年(平成30年)7月29日(日) 八甲田大岳登山 | ![]() |
台風が日本列島に近づいているためか、八甲田大岳は強風・濃霧でした。登頂をあきらめて途中で引き返す人々もいました。私たちは登頂はしたものの、強風に煽られそうだったので、山頂の看板にサッと手を触れただけで、すぐ大岳避難小屋方面へ下りました。風が山にさえぎられてホッとしたひと時でした。メガネはくもり、風でカメラが安定せず、とさんざんな登山でした。 登山風景をご覧ください。 |
登山開始! | ||
![]() |
||
シラネニンジン(白根人参) |
ハナニガナ(花苦菜) |
|
![]() |
![]() |
|
イワオトギリソウ(岩弟切草) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
イオウゴケ(硫黄苔,赤いのが花です) |
ノリウツギ(糊空木) |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
マルバシモツケ(丸葉下野) |
ウマノアシガタ(馬の足形) |
|
![]() |
![]() |
|
仙人岱 | ||
![]() |
||
キンコウカ(金光花、金黄花) |
チングルマ(稚児車,花が終わって実です) |
|
![]() |
![]() |
|
キンコウカ(金光花、金黄花) |
||
![]() |
||
ウメバチソウ(梅鉢草) |
フデリンドウ(筆竜胆) |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ヨツバシオガマ(四葉塩釜) |
コバイケイソウ(小梅尅) |
|
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ(白山千鳥) |
マルバシモツケ(丸葉下野) |
|
![]() |
![]() |
|
チングルマ(稚児車) |
||
![]() |
||
チングルマ(稚児車) |
ウサギギク(兎菊) |
|
![]() |
![]() |
|
コバイケイソウ(小梅尅) |
||
![]() |
||
コバイケイソウ(小梅尅) |
||
![]() |
||
![]() |
||
イワイチョウ(岩銀杏) |
イワオトギリソウ(岩弟切草) |
|
![]() |
![]() |
|
アキノキリンソウ(アキノキリンソウ) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
胸突き八丁、山頂直下です。 | ||
![]() |
||
山頂直下の、小さなお社です。 | ||
![]() |
||
ミツバオウレン(三葉黄蓮) |
||
![]() |
![]() |
|
アオノツガザクラ(青の栂桜:ツツジ科ツガザクラ属) |
||
![]() |
||
イワオトギリソウ(岩弟切草) |
ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
![]() |
![]() |
|
上毛無岱 | ||
![]() |
||
タチギボウシ(立擬宝珠) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ノリウツギ(糊空木) |
||
![]() |
||
タチギボウシ(立擬宝珠) |
||
![]() |
![]() |
|
下毛無岱 | ||
![]() |
||
ミズギク(水菊) |
||
![]() |
||
シナノキ(科の木、級の木、?の木) |
||
![]() |
||