田んぼアート |
今年も全国各地で、田んぼアートが見ごろになっています。
1993年から3色で始まった田舎館村田んぼアートも、田んぼをキャンパスとして素晴らしい絵を描いています。青森県田舎館村・十和田市・階上町・福島県鏡石町をご覧ください。
使われている米は・・・
古代米 紫・・・紫大黒 黄・・・黄大黒 濃緑・・・緑大黒
観賞用(葉・茎の色が変わる)
白・・・ゆきあそび 赤・・・べにあそび 橙・・・あかねあそび
観賞用(穂の色が変わる)
紫・・・紫穂波 赤・・・赤穂波
観賞用(穂の芒(のげ)が白)
白・・・白穂波
食用(各地の名産を使っています)
緑・・・青森県:あさゆき・つがるロマン・まっしぐら
緑・・・福島県:天のつぶ |
|
青森県南津軽郡田舎館村 |
第一会場は、NHK朝ドラ「おしん」を題材にしています。7歳のおしんが奉公のため親元を離れる名場面です。
第二会場は、NHK「おかあさんといっしょ」60周年となります。この番組の中の人形劇第13作目にあたる「ガラピコぷ〜」より、チョロミーやガラピコ・ムームーなどです。 |
|
第一会場(田舎館役場) 「おしん」 |
 |
|
 |
|
 |
第二会場(道の駅 いなかだて) 「ガラピコぷ〜」 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
↓ 「白と黒の石」で造られています。今年は「赤」があるが色を塗ったのかな? ↓ |
 |
青森県十和田市 |
十和田市の観光PRキャラクター「駒松くん」です。住民として「特別住民票」が交付されています。駒松くんは双子で、ここにはいませんがもう一人は「駒桜ちゃん」と言います。
|
|
 |
青森県三戸郡階上町 |
農業桑原さんご夫妻が、毎年干支を題材に作成して13年目を迎えました。干支が一巡したので他に題材を・・・
見学にきている人の談によりますと、TVで取り上げられその番組の司会が「明石家さんま」さん、その時当人には許可を取ったそうです。ご夫妻はこれからも題材を見つけながら続けていく、とのことです。
|
|
 |
↓ 手作りの展望台です ↓ |
 |
福島県岩瀬郡鏡石町図書館 |
日本のアニメーター・キャラクターデザイナー・演出家である湖川友謙氏から提供されたデザインを基に作成したそうです。題材は「眠れる森の美女」のタイトルシーンです。「いばら」と「王女」です。
この絵本の世界を、鏡石町公式キャラクター「牧場のあーさー♪」が見ています。この地域は、唱歌「牧場の朝」舞台です。 |
|
 |
↓ 鏡石町公式キャラクター:ホルスタイン・かがみうし種の「牧場のあーさー♪」 ↓ |
 |
 |