![]() |
睡蓮沼・八甲田大岳登山 | ![]() |
| 睡蓮沼 | ||
| 晴れていると、八甲田大岳がくっきり見えます。 | ||
![]() |
||
| 沼の名称の「睡蓮」が、咲いています。例年に比べて増えている感じです。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| キンコウカ | ||
![]() |
||
| クルマユリ | ||
![]() |
||
| 八甲田大岳登山 | ||
酸ヶ湯登山口→仙人岱 |
||
酸ヶ湯にある登山口 (いつもここから登るのに、このような名前「八甲田山神社登山口」、初めて気がつきました。) |
||
![]() |
||
| 数分歩くとこのような警告が・・・八甲田山は、活火山ですね。 | ||
![]() |
||
| 火山性ガスで木々が枯れています。 | ||
![]() |
||
| 久しぶりの私を、体をくねらせて迎えてくれました。 | ||
![]() |
||
| ハナニガナ(花苦菜) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| イオウハナゴケ(硫黄花苔:ハナゴケ科ハナゴケ属) | ||
![]() |
||
| マルバシモツケ(丸葉下野 | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ミヤマホツツジ(深山穂躑躅) | ||
![]() |
||
| ショウマ(升麻) | ||
![]() |
||
| イワオトギリソウ(岩弟切草) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| シロバナニガナ(白花苦菜) | ||
![]() |
||
![]() |
||
仙人岱→八甲田大岳山頂 |
||
| ウマノアシガタ(馬の脚型) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| フデリンドウ(筆竜胆) | ||
![]() |
||
| キンコウカ(金黄花・金光花) | ||
![]() |
||
| チングルマ(稚児車) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| アオノツガザクラ(青の栂桜) | ||
![]() |
||
| オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草・和蘭耳菜草) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ちょっぴり雪が残っています。 | ||
![]() |
||
| コバイケイソウ(小梅尅吹j | ||
![]() |
||
| マイヅルソウ(舞鶴草) | ||
![]() |
||
| ツマトリソウ(褄取草) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| フデリンドウ(筆竜胆) | ||
![]() |
||
| 山頂直下にある祠です。(「八甲田山大山祇神」と記してあります) | ||
![]() |
||
| 山頂です。ここでもお迎えが・・・(トンボ) | ||
![]() |
||
八甲田大岳山頂→上毛無岱 |
||
![]() |
||
| ウサギギク(兎菊) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ナナカマド(七竈) | ||
![]() |
||
| ゴゼンタチバナ(御前橘) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ハクサンシャクナゲ(白山石楠花) | ||
![]() |
||
| キンコウカ | ||
![]() |
||
| キンコウカ | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 上毛無岱から見た下毛無岱です。 | ||
![]() |
||
下毛無岱→酸ヶ湯 |
||
| チングルマ | ||
![]() |
||
![]() |
||
| コバイケイソウ | ||
![]() |
||