2018年(平成30年)11月22・23日(木・金) 高野山 総本山金剛峯寺   
大門壇上伽藍金剛峯寺奥之院御廟女人堂

内部の撮影は禁止されています。さらに高野山は、奥之院周辺も撮影は禁止されています。よって、建物の写真ばかりになりました。

大 門(総門)
大門を後に壇上伽藍へと進みます。


壇上伽藍
僧侶が集い修行をする清楚な場所(真言密教を広めるための根本道場)
中門
中門を入ったところにある、元中門のあった場所(当時の土台石が残っています)
金堂(金剛峯寺の本堂です)
大塔の鐘
根本大塔
御影堂
三鈷の松
准胝堂(じゅんていどう)
孔雀堂
西塔
御社(みやしろ)
手前の大きな建物が「拝殿」その奥に「御社」があります。
六角経蔵
愛染堂(あいぜんどう)
大会堂
三昧院
東塔
蛇腹路


金剛峯寺
本堂は、壇上伽藍の金堂です。
正門
金剛峯寺の寺紋
五三の桐 三頭右巴
主殿
鐘楼
主殿の中に入り見学コースを歩きます。襖等、カメラ禁止です。
主殿から見た経蔵です。
主殿から見た、正門・鐘楼です。
蟠龍庭
会下門


奥之院
この宿坊に一泊し・・・朝のお勤めに参加して、約30分のありがたいお経を聞きました。
奥之院へ、バス停「奥の院前」から奥之院へ。そして、中の橋・一の橋へ。
休憩所です。定時には、お説教があります。
御廟橋
ここから撮影禁止です。流れる川は、「玉川」です。
御廟橋の下に書かれている文字(梵字)、太陽の光によって見える時があります。
弘法大師さまが腰かけた椅子です。
中の橋
一の橋


女人堂
高野山参拝道は、7口あります。7口の中で唯一現存している「不動坂口女人堂」です。
女性は、これより山内に入ることが許されない時代がありました。
小杉神社(女人堂に来る人の面倒をよく見た小杉さんを祭ってあります)
ここから山内です。



高野山金剛峰寺HPから引用

高野山とは・・・
 高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。
 「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。
 東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。

高野山開創の物語
 弘法大師が都遥かに都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見されたことには古くから伝えられる物語があります。
  それは、弘法大師が2カ年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと念じ、持っていた三鈷(さんこ)を投げられた。
 その三鈷は空中を飛行して現在の壇上伽藍の建つ壇上に落ちていたという。
 弘法大師はこの三鈷を求め、今の大和の宇智郡に入られた時そこで異様な姿をした一人の猟師にあった。
 手に弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れていた。弘法大師はその犬に導かれ、紀の川を渡り嶮しい山中に入ると、そこでまた一人の女性に出会い「わたしはこの山の主です。あなたに協力致しましょう」と語られ、さらに山中深くに進んでいくと、そこに忽然と幽邃な大地があった。
 そして、そこの1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけこの地こそ真言密教にふさわしい地であると判断しこの山を開くことを決意されました。

一山境内地とは
  総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。
 普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。
 「では、本堂はどこ?」という疑問がわいてくるでしょう。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。
 山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた子院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち52ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。