世界文化遺産
真言宗醍醐派総本山
醍醐寺

平安時代初期の貞観16年(874年)が、醍醐寺の始まりです。
醍醐山(創建当時は笠取山と言っていた。標高450m)を上醍醐、その山麓を下醍醐からなる広大な境内である。山頂にある伽藍まで、徒歩90分の登山です。
中腹にある槍山、「豊太閤花見跡」と言い慶長3年(1598年)伏見城の朝鮮出兵で留守を守っている女性1300人を招いて花見を行ったところです。今は面影もありませんが、、当時は千畳敷とも呼ばれる平地があり、1300人を収容する花見会場が8棟建てられたそうです。
その一棟が移築され下醍醐三宝院に保存されています。一人に付き3着の西陣織のお土産付きとか、たった一日なのに今のお金に換算すると35億円かかったそうです。この会に大名たちを呼ばなかったことを見ると、威厳を誇示するよりは本当に労をねぎらったと考えられます。
5ヶ月後、秀吉は亡くなっています。

2013(h25)年1月2日撮影
下醍醐
国宝 平安時代天歴5年(951年)建立
京都府では、最古の木造建築です。
↑ いろいろな修行があるようです ↓
三宝院(歴代座主が居住する坊、内部撮影は禁止です)
ここの庭園は、醍醐の花見のとき秀吉が基本設計しました。
国宝 唐門(三宝院の勅使門:桃山時代 1591年建立)
↑ 金堂 ↓
観音堂
上醍醐(入山料500円です)
約20分歩いたところに、醍醐の花見跡 があります。
1589年3月15日ここ槍山で秀吉が行った花見会場です。
8棟も建物が建つ広さがあったそうですが、今は想像もつきません。
約60分歩いたところに、国宝 清滝宮本殿 があります。
       
醍醐山山頂です(約90分の登山です)
数々の伽藍がありました。
国宝 薬師堂(現在のものは1121年再建されたもの)
五大堂
907年に建立されたが度重なる火災にあい、現在のものは昭和15年(1940年)再建されたものです。
如意輪堂
↑ 開山堂(現在の建物は、1606年再建されたものです) ↓