世界文化遺産
朝日山平等院

 ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業(別荘)をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。
 永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。
 その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたと説明されています。


2017年(平成29年)11月21日撮影
 


2013(H25)年1月3日撮影
表門
観音堂
左奥は、推定樹齢200年の藤です。
きっと池に綺麗な鳳凰堂が映ることでしょう。
国宝「梵鐘」の絵です。現在、実物は鳳翔館(博物館)内にあります
不動院
住職様です。青空説法が行われました。
仏徳山(標高124m)山頂からの平等院の眺めです。
手前が宇治川、そのすぐ上の覆いに囲まれている建物です。完成が楽しみです。