2014年(平成26年)11月26日(水)〜29日(土) 祈りの山 比叡山延暦寺

天台宗の総本山である延暦寺、京都の東に位置している比叡山にあります。京都と滋賀の府県境にある広大な山域です。京都で「お山」と言えば比叡山のことです。
延暦寺は、大きく3つのエリヤに分かれています。東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の三塔です。
延暦寺発祥の地東塔から北西に1Kmに西塔、さらに北東に4kmの位置に横川があります。
三塔それぞれに中心となる堂宇があります。東塔は根本中堂、西塔は釈迦堂、横川は横川中堂があり、それぞれの堂を中心に諸堂が配置されています。
特に東塔の根本中堂は、この寺を創建した伝教大師最澄が初めに建てた一乗止観院が前身で全山の中心的仏堂です。
各堂内は撮影禁止で、靴を脱ぎ脱帽してお参りをします。

「一隅を照らす これ則ち国宝なり」 最澄の『山家学生式(さんげがくしょうしき)』より


東塔(とうどう)
東塔は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域です。
伝教大師最澄 が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、先祖回向のお堂である阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっています。
東塔と西塔の堺に、伝教大師最澄の廟「浄土院」があります。現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しています。

伝教大師最澄 の廟「浄土院」
12年籠山行の僧が、最澄の「ご日常」をお世話しています。清掃の日々だそうです。
訪れたときは丁度10時、鐘の音とともにお経が静かに聞こえてきました。
伝教大師最澄の廟「浄土院」の裏手別当大師光定の廟
30歳で最澄の弟子になり「第2世天台座主寂光大師円澄亡き後」の18年間座主のいない期間を含め36年間にわたり、延暦寺を護持・運営し延暦寺別当に任命されたところから、別当大師光定と呼ばれています。今でも最澄に寄り添うようにしておられます。

東塔境内
 
   


西塔(さいとう)
第2世天台座主 寂光大師円澄 によって開かれました。本堂の正式名称は「転法輪堂」です。本尊に伝教大師最澄自作と言われている釈迦如来像をまつってあるので、一般には「釈迦堂」と呼ばれています。
にない堂
武蔵坊弁慶が、常行堂と法華堂の二棟を結ぶ渡り廊下を天秤棒に見立てて二堂を担いだと言う伝説から、この二堂を「にない堂」と言っています。両堂は現在修行のための堂になっています。
なお武蔵坊弁慶僧は、あまりの乱暴者で比叡山を追い出されてしまったそうです
常行堂(阿弥陀如来をまつってある)
法華堂(普賢菩薩をまつっている)
↑ 弁慶が天秤棒に見立てて担いだ渡り廊下 ↓


横川(よかわ)
第3世天台座主 慈覚大師円仁 によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの「横川中堂」です。
慈覚大師円仁作と伝えられる聖観音菩薩がまつられています。

横川境内