7月下旬の記録です。 梅雨の晴れ間を選んで「雨乞岳」へ。変ですね、登山中の雨はまっぴらごめんの男が梅雨時に「あまごいだけ」に登るとは・・・ 先日日向山に登ったときに、すぐ向かいに雨乞山を見つけました。日向山はもとより甲斐駒ケ岳・富士山と見ることができ大満足する山だと聞いて次はその山へと思ったのですが、如何せん梅雨時。説明では、雨乞岳山頂に行くまで見えるとのことでしたが、まったく姿を現しません。下山コースの水晶ナギでやっと日向山を見ることができました。やはり梅雨時はぜいたく言えませんね。 登りのコースは、大変よく整備されています。約3時間の登りです。1〜6の標識があり、山頂まで迷うことなく行けます。案の定途中で雨が、木の下で20分雨宿り。 登山風景をご覧ください。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
きのこ:タマゴタケ(卵茸:ハラタケ目テングタケ科テングタケ属) 食用 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
山頂です! 南面が開けており、晴れた日には富士山・甲斐駒ケ岳・日向山が見えるはずです、、、。
|
||
![]() |
||
![]() |
||
昼食を終えて・・・下山です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ちょっと寄り道します。「水晶ナギ」へ! 往復30分ぐらいです。 山梨の特産、「水晶」の採掘と関係があるのかな? |
||
![]() |
||
ナギの真ん中に立って・・・ ↑ 北東を見ると今登った雨乞岳が見えます ↑ ↓ 南西を見ると先月のぼった日向山が見えます ↓ |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
「水晶ナギ」を楽しんで、15分ぐらい元来た道を引き返し、下山道に入ります。 |
||
![]() |
||
こんな急坂が数個所あります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
下山は、この標識が目印です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |