編笠山(標高 2524m:山梨県北杜市)
8月下旬の記録です。
今月は天候不順でした。あちらこちら富士山が見えるはずの場所に足を運びましたが・・・ 今日は富士山の五合目に相当する高さに行けば見えるだろうと思い、八ヶ岳の最南端「編笠山」にカメラを持って出かけました。 中央自動車道小淵沢ICを出て約15分、登山口の一つ観音平につきます。 今日のコース、全体が原生林を歩きます。大変緑の綺麗な森です。登山道は石だらけ、一歩一歩気持ちを足に集中して歩きました。晴れていれば雲海展望台・山頂では富士山を見ることができます。大いに期待して登ったのですが・・・もう少し季節が進まないと望みの通りの富士山には出会えないようです。 |
では、編笠山へ出発! | ||
![]() |
||
中央道から見た八ヶ岳連峰です。雲が多く・・・左端の山に登ります。 | ||
![]() |
||
観音平:笹で一面覆われています。このあたりは普通の登山道です。 | ||
![]() |
||
雲海展望台:観音平から登ること1時間、このコースで唯一富士の展望のきく場所です。 昨日山小屋に泊まって下山する人たちに出会いました。 |
||
![]() |
||
雲海展望台からの富士山です。 | ||
![]() |
||
いよいよ岩のゴロゴロした道になります。 | ||
![]() |
||
押手川:雲海展望台から登り約1時間。これから登る人たちが一休みしています。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
最後の登り、振り返ると富士山が・・・ | ||
![]() |
||
![]() |
||
編笠山山頂:押手川から急なゴロゴロの石の登山道を90分です |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
見える山はギボシ、その隣の雲の中が権現岳です。 | ||
![]() |
||
山頂からの眺めです | ||
![]() |
||
左が八ヶ岳最高峰の赤岳、中央がギボシ、右が権現岳 雲の動きが早く、瞬間見えました。 |
||
下山です。編笠山から青年小屋まで地図では20分、青年小屋の宣伝では15分でおいしいコーヒが・・・ 私は、40分かかりました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
青年小屋が見えてきました。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
このような大きな石の連続です。雨でぬれたら滑って大変だろうなと思いながら、慎重に慎重に! | ||
![]() |
||
今登ってきた編笠山です。 | ||
![]() |
||
青年小屋です。 | ||
![]() |
![]() |
|
相変わらず石の多い登山道です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
鹿の食害を防ぐためです。 | ||
![]() |
||
↑ 下山途中の雲海展望台からです ↓ | ||
![]() |
||
いろいろな花に出会いました | ||
![]() |
||
ヤマハハコ(山母子) | ||
![]() |
||
![]() |
||
ウメバチソウ(梅鉢草) | ||
![]() |
||
ゴゼンタチバナ | ||
![]() |
||
![]() |
||
ミヤマシャジン(深山沙参) | ||
![]() |
||
オトギリソウ(弟切草) | ||
![]() |
||
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) | ||
![]() |
||
オダマキ(苧環) | ||
![]() |
||
![]() |
||
ホタルブクロ(蛍袋) | ||
![]() |
||
コケモモ(苔桃) |