硫黄岳(南八ヶ岳)
7月中旬の記録です。
どっぷり梅雨につかった東京地方、うっとうしい天気が続いていました。しかし「あしたは梅雨の晴れ間」の予報、ここぞとばかり出かけました。 中央自動車道諏訪南ICを出て、駐車場のある桜平へ。着いたのは7時30分ごろでしたが駐車場は満員。私の車が「軽」なのでちょっとの隙間に止めて・・・大変ラッキーでした。 富士山こそ顔を出さなかったが、八ヶ岳はもちろんのこと槍ヶ岳・御嶽山もくっきり、登山道の脇にはコマクサが迎えてくれた大満足の登山でした。 |
![]() |
![]() |
硫黄岳 | |||
|
|||
八ヶ岳特有の苔の多い登山道です |
|||
![]() |
|||
夏沢峠です。ここから山頂まで約1時間。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
山頂東面です。爆裂火山のあとです。最上段が山頂です。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ケルンが山頂まで案内してくれます。特に霧が多いときはこれを頼りに山頂へ! |
|||
![]() |
|||
山頂です |
|||
![]() |
|||
山頂から北方面です 手前の二つの山が左から西天狗岳そして東天狗岳、これも800年ごろ一つの山が崩壊して二つになりました。 その向こうが、日本百名山の一つ蓼科山(2530m)です。 |
|||
![]() |
|||
広い山頂、景色を楽しんでいます。中央の山が、八ヶ岳最高峰の赤岳です。 |
|||
![]() |
|||
南方面、中央が赤岳、右の高い山が阿弥陀岳です。 |
|||
![]() |
|||
御嶽山です。まだ火山活動が続いています。 |
|||
![]() |
|||
右寄りとがった山が、槍ヶ岳です。 |
|||
![]() |
|||
山頂で景色を堪能して下山します。 下山途中、赤岩の頭から見た硫黄岳です。 |
|||
![]() |
|||
硫黄岳に咲く花々 |
コマクサ(駒草) |
硫黄岳山荘の近くに群生しています。 |
駒草神社です。後ろに十字架のようなものが見えますが、道案内の看板です。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマオダマキ(山苧環) |
![]() |
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花) |
![]() |
ゴゼンタチバナ(御前橘) |
![]() |
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺) |
![]() |
オンタデ(御蓼) |
![]() |
イワウメ(岩梅) |
![]() |
ナナカマド(七竈) |
![]() |
コガネイチゴ(黄金苺) |
![]() |
オサバグサ(筬葉草) |
![]() |
ツガザクラ(栂桜) |
![]() |
キンポウゲ(金鳳花) 別名:ウマノアシガタ |
![]() |
![]() |
ミヤマダイコンソウ(深山大根草) |
![]() |
![]() |
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) |
![]() |
ヤマガラシ(山芥子) |
![]() |
ミヤマシオガマ(深山塩竃) |
![]() |
イワカガミ(岩鏡) |
![]() |
イチヨウラン(一葉蘭) |
![]() |