木曽駒ヶ岳登山(標高 2956m)
10月下旬の記録です!
|
|
|
中央道駒ヶ根ICを出て、菅の台バスセンターへ。ここからマイカー乗り入れ禁止の山岳道路になります。
路線バスに乗り換え、標高1662mの駒ケ岳ロープウェイの山麓駅「しらび平」駅へ。しらび平という名は、シラビソの原生林を切り開いて造成したことにちなんだ名前だそうです。 さらに標高2612mの山頂駅「千畳敷駅」まで、日本一を誇るロープウェイに乗ります。 ロープウェイを降りると、千畳敷カールが一望できます。19・20日と雪が降り、それ以来気温の低い日が続き雪が融けません。遊歩道・登山道は凍り道になっています。 |
| 千畳敷カール(標高 2608m付近から撮影) 中央のとがった山は、宝剣岳。ここから、木曽駒ヶ岳は見えません。 |
|
|
|
標高2612m付近からの富士山(右のとがった山は、南アルプス塩見岳) |
|
|
| 10月21日 | |||
| 中央アルプス・千畳敷カール遊歩道散策 | |||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 標高2412mのロープウェイの千畳敷駅です。 ホテルを併設しています。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 千畳敷カールの「底」から見た千畳敷カールです。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 10月22日 | |
| 木曽駒ヶ岳登山(標高 2956m) | |
|
|
では、出発です!アイゼンをしっかり登山靴に取り付けて・・・ 素晴らしい天気、午後から雨予報。 中央がこれから登る、千畳敷カールの壁です。左側の山が宝剣岳。 |
|
![]() |
|
| カールの壁を登ります。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 振り返ると、南アルプス・駒ケ根市が見えます。 | |
![]() |
|
![]() |
|
| 危険な箇所にはこのような階段があります。 | |
![]() |
|
| カールの壁の上です。 | |
![]() |
|
| 下を覗くと・・・ | |
![]() |
|
| ここから中岳へ! | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 中岳山頂です。ここで初めて木曽駒ヶ岳を見ることが出来ますが・・・ | |
![]() |
|
| 山頂は雲の中 | |
![]() |
|
| 真正面が木曽駒ヶ岳(雲の中)、下にある建物が「駒ケ岳頂上山荘」です。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
山頂です! |
|
![]() |
|
| 左が木曽駒ヶ岳神社、右が伊那駒ヶ岳神社 | |
![]() |
|
| 八丁坂(カールの壁)の下りです。慎重に慎重に! | |
![]() |
|
![]() |
|
| 今日の登山の無事を祈って・・・千畳敷駅を降りたところにあります。 | |
![]() |
|
| 10月23日 |
| ロープウェイ千畳敷駅付近から |
![]() |
| ロープウェイで下ります。 |
![]() |
ロープウェイ車内から・・・ |
| 私たちの乗ったロープウェイの影です |
![]() |
![]() |
| 滝も見えます |
![]() |