![]() |
2017年(平成29年)1月1日(日) 越前岳から「おめでとう」 | ![]() |
![]() |
越前岳登山(標高1504m) |
富士山までの距離 14.9km |
元旦は富士山が一番似合う日。富士登山は無理としても、富士の見える山からご挨拶しようと、今年は越前岳を選びました。
宝永山と宝永山の爆裂火口が正面に見えます。越前岳は、静岡県富士市と裾野市の市境が登山道になっています。登山口は標高880mの十里木高原にあります。 登山口に到着したのは10時前でしたが、駐車場にはすでに20台近くの車が止まっていました。
そこから、標高1504mの山頂目指してひたすら登ります。日本一の山を、上りは背負い、下りは真正面に見ながらの登山です。 登山道は霜や雪に覆われ、そこを登山者が歩くので踏み固められてカチカチ。上りはどうにか足跡を頼りに上りましたが下りが大変、足の踏み場が悪いとツルっとすべってしまいます。一歩一歩慎重に下りました。
一日中好天に恵まれコノハナサクヤヒメもニッコリ、一年のスタートにふさわしい登山でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央自動車道談合坂SAで出迎えてくれました。 | |||
![]() |
中央自動車道河口湖線から、朝日に照らされた富士です。 | |||
![]() |
十里木登山口に到着!駐車場からも・・・爆裂火口の迫力に圧倒されます。 | |||
登山開始! |
||||
![]() |
富士山は、振り返りながら撮ります。 | |||
![]() |
||||
![]() |
登山道は霜解けでぬかっています。 | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
雲が消えたりあらわれたり・・・ | |||
![]() |
富士山の左側には、南アルプスが見えます。 | |||
![]() |
中央の尖った山が北岳、左側の高い山が間ノ岳です。 | |||
![]() |
![]() |
これも登山道です。 | ||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
シモバシラは踏みかためられ、登山道はアイスバーン状態、よく滑ります。 | ||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
山頂直下の登山道です。 | |||
山頂です! |
||||
![]() |
||||
![]() |
山頂では、♪あーたまを木々の上に出しー♪
|
|||
![]() |
山頂からは駿河湾がくっきりと見えます。 伊豆半島西側です。 |
|||
![]() |
半島のように見えるのが三保ノ松原、手前は吉原の工業地帯です。 | |||
下山です! |
||||
![]() |
富士山を真正面に見て、でも見とれると足もとが危なく・・・ | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
富士山の周辺に多いアセビの赤い実です。 | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
宝永山と宝永火口です。 | |||
![]() |
振り返ると、今登ってきた越前岳です。 | |||
登山終了! |
||||
![]() |
夕日に照らされました。 | |||
![]() |
午後6時ごろ、三日月と金星です。(須走IC付近) 右の山が富士山、左稜線にあるのが宝永山、さらに下が双子山です。 |
|||