2018年(平成30年)11月19日(月) 「六道の辻」界隈探訪   


安井金毘羅宮→建仁寺→建仁寺塔頭「六道珍皇寺」→六波羅蜜寺→五条坂→鳥辺野


安井金毘羅宮
***あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ・海上安全・交通安全***
御祈願の方法
1 ご本殿にご参拝します。
2 「形代(かたしろ)」に、切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書きます。
3 「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。
  ・・・これでまず悪縁を切ります。
4 次に裏から表へくぐって良縁を結びます。
5 最後に「形代」を碑に貼ります。

臨済宗大本山 東山建仁寺
京都最古の禅寺


臨済宗建仁寺派 大椿山六道珍皇寺
空海の師 慶俊が開基 

真言宗智山派 六波羅蜜寺
空也上人が開いた真言宗智山派の古刹
重要文化財で撮影禁止、これはポスターを写したものです


五条坂から鳥辺野
道路整備等で昔の面影はないが・・・今も広大な敷地に墓があります。
平安時代の三大墳墓地:北の連台野(れんだいの)、西の化野(あだしの)そして鳥辺野(とりべの)



六道珍皇寺HPから引用

「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界をいい、人は因果応報(いんがおうほう)により、死後はこの六道を輪廻転生(りんねてんせい)する(生死を繰返しながら流転する)という。 この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境(さかい)(接点)の辻が、古来より当寺の境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきた。

このような伝説が生じたのは、当寺が平安京の東の墓所であった鳥辺野に至る道筋にあたり、この地で「野辺の送り(のべのおくり)」をされたことより、ここがいわば「人の世の無常とはかなさを感じる場所」であったことと、小野篁(おの の たかむら)が夜毎(よごと)冥府通いのため、当寺の本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたことによるものであろう。この「六道の辻」の名称は、古くは「古事談」にもみえることよりこの地が中世以来より「冥土への通路」として世に知られていたことがうかがえる。

小野篁(おの の たかむら) (802年〜852)は参議小野岑守の子。嵯峨天皇につかえた平安初期の官僚で、武芸にも秀で、また学者・詩人・歌人としても知られる。文章生より東宮学士などを経て閣僚級である参議という高位にまでなった文武両道に優れた人物であったが、不羈な性格で、「野狂」ともいわれ奇行が多く、遣唐副使にも任じられたが、大使の藤原常嗣と争い、嵯峨上皇の怒りにふれて隠岐に流罪されたこともある。

また、なぜか閻魔王宮の役人ともいわれ、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説がある。かかる伝説は、大江匡房の口述を筆録した「江談抄」や「今昔物語」「元亨釈書」等にもみえることより平安末期頃には篁が、閻魔庁における第二の冥官であったとする伝説がすでに語りつたえられていたことがうかがえる。こうした篁の冥官説は、室町時代にはほぼ定着した。

今なお、本堂背後の庭内には、篁が冥土へ通うのに使ったという井戸があり、近年旧境内地より冥土から帰るのに使った「黄泉がえりの井戸」が発見された。そばには篁の念持仏を祀った竹林大明神の小祠がある。