![]() |
2018年(平成30年)11月20日(火) 修学院離宮 | ![]() |
![]() |
明暦2年~万治2年(1656-59)後水尾上皇が比叡山麓に造営した広大な山荘。 修学院離宮は、下離宮・中離宮・上離宮に分かれています。1964年(昭和39年)各離宮の間に展開する水田用地を買い上げ、付属農地として景観保持の備えにも期しています。 |
では見学しましょう。コースは決められています。案内人の説明を聞きながら・・・ | ||
![]() |
||
![]() |
||
行幸門(杮葺き(こけらぶき)の屋根と花菱紋が特徴です) 下離宮に入ります! |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
寿月観(じゅげつかん) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
下離宮を出ます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
中離宮へ入ります! |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
楽只軒(らくしけん) | ||
![]() |
||
![]() |
||
客殿 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
中離宮を出ます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
上離宮に入ります! |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
隣雲亭(りんうんてい) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
千歳橋 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
窮邃亭(きゅうすいてい) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
上離宮から見た田園風景です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
上離宮を離れます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||