![]() |
2018年(平成30年)11月22・23日(木・金) 高野山 総本山金剛峯寺 | ![]() |
||
大門・壇上伽藍・金剛峯寺・奥之院御廟・金剛三昧院・女人堂 |
内部の撮影は禁止されています。さらに高野山は、奥之院周辺も撮影は禁止されています。よって、建物の写真ばかりになりました。
|
大 門(総門) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
大門を後に壇上伽藍へと進みます。 | ||
![]() |
||
壇上伽藍 | ||
僧侶が集い修行をする清楚な場所(真言密教を広めるための根本道場) | ||
中門 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
中門を入ったところにある、元中門のあった場所(当時の土台石が残っています) | ||
![]() |
||
金堂(金剛峯寺の本堂です) | ||
![]() |
||
大塔の鐘 | ||
![]() |
||
根本大塔 | ||
![]() |
||
御影堂 | ||
![]() |
||
三鈷の松 | ||
![]() |
||
准胝堂(じゅんていどう) | ||
![]() |
||
孔雀堂 | ||
![]() |
||
西塔 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
御社(みやしろ) 手前の大きな建物が「拝殿」その奥に「御社」があります。 |
||
![]() |
||
六角経蔵 | ||
![]() |
||
愛染堂(あいぜんどう) | ||
![]() |
||
大会堂 | ||
![]() |
||
三昧院 | ||
![]() |
||
東塔 | ||
![]() |
||
蛇腹路 | ||
![]() |
||
![]() |
||
金剛峯寺 | ||
本堂は、壇上伽藍の金堂です。 | ||
![]() |
||
正門 | ||
![]() |
||
金剛峯寺の寺紋 | ||
五三の桐 | 三頭右巴 | |
![]() |
![]() |
|
主殿 | ||
![]() |
||
鐘楼 | ||
![]() |
||
主殿の中に入り見学コースを歩きます。襖等、カメラ禁止です。 | ||
![]() |
||
主殿から見た経蔵です。 | ||
![]() |
||
主殿から見た、正門・鐘楼です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
蟠龍庭 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
会下門 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
奥之院 | ||
この宿坊に一泊し・・・朝のお勤めに参加して、約30分のありがたいお経を聞きました。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
奥之院へ、バス停「奥の院前」から奥之院へ。そして、中の橋・一の橋へ。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
休憩所です。定時には、お説教があります。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
御廟橋 | ||
ここから撮影禁止です。流れる川は、「玉川」です。 | ||
![]() |
||
御廟橋の下に書かれている文字(梵字)、太陽の光によって見える時があります。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
弘法大師さまが腰かけた椅子です。 | ||
![]() |
||
中の橋 | ||
![]() |
||
一の橋 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
女人堂 |
高野山参拝道は、7口あります。7口の中で唯一現存している「不動坂口女人堂」です。 女性は、これより山内に入ることが許されない時代がありました。 |
![]() |
![]() |
小杉神社(女人堂に来る人の面倒をよく見た小杉さんを祭ってあります) |
![]() |
ここから山内です。 |
![]() |
高野山金剛峰寺HPから引用
|