![]() |
2020年(令和2年)6月26日(金) 富士山奥庭・御庭〜御中道 | ![]() |
|
河口湖湖畔、一日中山頂は雲のベールの中でした。 | |
|
多少のアップダウンはありますが、石畳の遊歩道が作られています。 | ||
![]() |
||
木々は風で押し倒されています。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
富士山の崩壊を防ぐための砂防ダムです。こんな上にも大きな石が・・・ | ||
![]() |
||
この窪地は、火口があったところです。富士山にはこのような火口が数カ所あります。 | ||
![]() |
||
樹林に入ると山頂側は苔むしています。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
溶岩上、これも苔でしょうか。 | ||
![]() |
||
山頂に向かって溶岩礫です。今日は残念ながら山頂を望むことはできません。 所々に青い草(木々)が並んでいます。この下は水脈があります。 |
||
![]() |
||
山頂方面です。 | ||
![]() |
||
眼下には、河口湖が見えます。 天気が良ければ、西湖・精進湖・本栖湖・田貫湖さらに駿河湾まで見ることが出来ます。 |
||
![]() |
||
方々に白い花のようなものがあります。ハナゴケです。非常に耐寒性のあるものです。 ハナゴケは、コケ類ではなく地衣類です。地衣類??? 素人には難しい。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
御中道に咲く花々 |
||
フジハタザオ(富士旗竿:アブラナ科ハタザオ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
コケモモ(苔桃:ツツジ科スノキ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
オダマキ(苧環:キンポウゲ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ツマトリソウ(褄取草:サクラソウ科ツマトリソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ハンショウヅル(半鐘蔓:キンポウゲ科センニンソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
マイヅルソウ(舞鶴草:スズラン亜科マイヅルソウ属) |
||
![]() |
||
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草:ツツジ科イチヤクソウ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
シロバナヘビイチゴ(白花の蛇苺:バラ科オランダイチゴ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
オンタデ(御蓼:タデ科オンタデ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ハクサンシャクナゲ(開花は7月)(白山石楠花:ツツジ属シャクナゲ亜属) |
||
![]() |
||
カラマツ(落葉松、唐松:マツ科カラマツ属) |
||
![]() |
||
ミヤマハンノキ(深山榛の木:カバノキ科) |
||
![]() |
||