![]() |
2020年(令和2年)7月27日(月) 古代蓮の里(埼玉県行田市) | ![]() |
行田蓮の起源は、1971年(昭和46年)に公共施設工事(焼却場)の際、地中の種子が自然発芽、開花したものです。「古代蓮の里」は、その自生地から移植した蓮をもとに1995年(平成7年)に開かれた公園です。行田蓮(古代蓮)と世界の蓮42種の蓮が植えられています。開園までに8年の歳月を要したようです。 蓮の開花時期は、6月中旬から8月上旬の午前中です。一つの蓮は咲いてはしぼみ咲いてはしぼみと4日間の繰り返し4日目で花弁は完全に散ります。 行田蓮:花弁が13〜18枚一重咲、1400年〜3000年前の蓮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行田蓮(古代蓮)(ギョウダハス:花弁13〜18 一重咲き種) | ||
![]() |
||
![]() |
||
眞如蓮(シンニョレン:花弁18〜24 一重咲き種) | ||
![]() |
||
白万々(ハクマンマン:花弁100〜120 八重咲き種) | ||
![]() |
||
酔妃蓮(スイヒレン:花弁20前後 一重咲き種) | ||
![]() |
||
毎葉蓮(マイヨウレン:花弁20前後 一重咲き種) | ||
![]() |
||
瑞光蓮(ズイコウレン) | ||
![]() |
||
原始蓮(ゲンシバス:花弁25枚前後 一重咲き種) | ||
![]() |
||
舞妃蓮(マイヒレン:花弁20〜25 一重咲き種) | ||
![]() |
||
明光蓮(メイコウレン:花弁16〜20 一重咲き種) | ||
![]() |
||
大賀蓮(オオガハス:花弁14〜20 一重咲き種) | ||
![]() |
||
中国古代蓮(チュウゴクコダイハス:花弁24〜26 一重咲き種) | ||
![]() |
||
![]() |
||
輪王蓮(リンノウレン:花弁10〜20) | ||
![]() |
||
![]() |
||
漢蓮(カンレン:花弁50〜100 八重咲き種 我が国最少の品種) | ||
![]() |
||
青陵紅蓮(アオビシコウレン:花弁15〜17 一重咲き種) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ミセス・スローカム(花弁70〜100 八重咲き種) | ||
![]() |
||
以下、みんな同じ姿に見え名前がわかりません。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
蓮の実です。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
これは、睡蓮です。 |
||
![]() |
古代蓮の里のマスコットキャラクターではありません 自動販売機の側面にこんな絵が・・・ |
![]() |