![]() |
2020年(令和2年)9月29日(火) 清八山〜御坂天下茶屋 | ![]() |
今日は、三ツ峠山の北にある富士の眺めが綺麗な「本社ヶ丸」へ行こうと計画しました。今週は秋晴れの予報、しかしワイパーの世話になりながら登山口駐車場へ。駐車場は、三ツ峠登山者の車で満杯状態です。
霧雨の中を出発しましたが、どこまで行っても晴れる気配がなく、あと30分で本社が丸という地点であきらめました。この山は景色が売りもの、次回晴れの日に再度挑戦します。さすがにこの天気では、出会った人はたったの3人、皆さんがっくりしていました。 景色がダメでも、いろいろな花を楽しむことはできました。一番多かったのがトリカブト、富士山周辺の山々に多い花です。 |
三ツ峠登山口入口(駐車場)→大幡八丁峠へ | ||||
清八林道を歩きます。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
トリカブト(鳥兜・草鳥頭:キンポウゲ科トリカブト属の総称) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
大幡八丁峠→清八山 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
白いトリカブトかな? | ||||
![]() |
||||
大月市が設置している標識です。 | ||||
![]() |
||||
美味しそうな「なめこ?」 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
清八山山頂へ | ||||
![]() |
||||
大月市秀麗富嶽十二景 十二番山頂です。今日は全く富士を見ることできません。 十二景の山については、最後に掲載してあります。 |
||||
![]() |
||||
清八山→清八峠へ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
清八峠 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
行けども行けども霧の中、本日はここまで。次回天気のいい日を期待して・・・ もと来た道を引き返します。清八山を登り、分岐にある案内板を見落とさないように。 |
||||
八丁山→旧御坂トンネル上分岐点 | ||||
地元の方が「河口湖アルプス」と命名し、登山道は綺麗に整備されています。 ここから御坂山塊の主稜線上を登下降して進みます。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
カシワバハグマ(柏葉白熊:キク科コウヤボウキ属) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ヤクシソウ(薬師草:キク科オニタビラコ属) | ||||
![]() |
||||
鉄塔をくぐると、八丁峠です。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
本日最初で最後の富士の山頂です。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
キオン(黄苑:キク科キオン属) | ||||
![]() |
||||
アキノキリンソウ(秋の麒麟草:キク科アキノキリンソウ属) | ||||
![]() |
||||
どんぐり | シャクナゲ:来年咲く花芽です。 | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
天下茶屋へ下ります。火山礫の道、滑らないように・・・ 天下茶屋から駐車場まで、舗装道路を40分歩きます。 |
||||
![]() |
||||
このようなつづら折りの道30分ぐらい下ります。 | ||||
![]() |
||||
天下茶屋から・・河口湖と雲に覆われた富士 | ||||
![]() |
||||
大月市 秀麗富嶽十二景 | |||||
1番山頂 | 2番山頂 | 3番山頂 | 4番山頂 | 5番山頂 | 6番山頂 |
雁ヶ腹摺山
姥子山 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
小金沢 |
大蔵高丸
ハマイバ |
滝子山
笹子雁ヶ腹摺山 |
奈良倉山 | 扇山 |
7番山頂 | 8番山頂 | 9番山頂 | 10番山頂 | 11番山頂 | 12番山頂 |
百蔵山 |
岩殿山
お伊勢山 |
高畑山 倉岳山 |
九鬼山 | 高川山 | 本社ヶ丸 清八山 |