![]() |
2021年(令和3年)2月14日(日) 春が近づく高尾山(その1) | ![]() |
| 春を探しに、城山から高尾山へ! |
| オニシバリ(鬼縛り:ジンチョウゲ科)・・・別名ナツボウズ(夏坊主) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ウメ(バラ科サクラ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
アオキ(青木:アオキ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
アセビ(馬酔木:ツツジ科) |
||
![]() |
||
雑草と呼ばれているのかな? |
||
| オオイヌノフグリ(オオバコ科) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ホトケノザ(シソ科) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ハコベ(ナデシコ科) | ||
![]() |
||
![]() |
| ☆☆☆ ありがたいお言葉です ☆☆☆ | |
|
| 登山風景です! | |
| JR高尾駅北口です。 | |
| 国道20号線(甲州街道)から、 小仏川沿いの遊歩道に入ります。 |
|
| 天神梅林です。まだ咲いていません。 | |
| 旧甲州街道を歩きます。 この旧道、小仏峠を通って相模湖へ。 戻ると(高尾駅方面に)、小仏関所跡があります。 |
|
| 高尾駅から3.5km付近です。 バスに乗れば ・・・梅を見ることはできませんが。 |
|
| ここから旧甲州街道と別れ、 日影沢林道に入ります。 |
|
| この道をまっすぐ行くと、 全て舗装道で城山山頂につきます。 |
|
| この川を渡って、城山を目指します。 舗装道路と違って、 「登山している」という実感になります。 |
|
| 杉林です。スギ花粉が・・・クシュン | |
| 城山山頂が見えます。 | |
| ここから1分で山頂です。 | |
![]() |
城山山頂です。 今日は、富士山は雲のベールの中です。 |
| 東京都花粉症対策室による、伐採地です。 花粉の少ない木々を、植樹中です。 |
|
| 真正面の山が、高尾山です。 | |
| 富士見台から見た、三ツ峠山です。 | |
| 泥濘で皆さんへりを通っています。 | |
| もみじ台で、 やっと富士の山頂が見えました。 |
|
| 建物は、高尾山頂直下のトイレです。 温水も出ますよ。 |
|
| 高尾山薬王院有喜寺 | |
| 浄心門です。 | |
| 花を探して、 浄心門から3号路に入ります。 |
|
| 色々な案内坂のそのうちの一つです。 | |
| ここから急坂を下りと、 京王線高尾山口駅に出ます。 |
|