![]() |
2022年(令和4年)9月12日(月) 宝永山(静岡県) | ![]() |
富士山も登山シーズンが終わり、各登山口五合目までの通行制限がなくなりました。早速富士宮口新五合目へ、宝永山に登ってきました。最後の1.1kmが砂礫の登山道、一歩進んでは半歩下がり・・・休み休み山頂へ。そのかわり下りは早いこと。宝永山山頂付近は強風が吹き荒れていて、長く滞在するとヤッケが必要なぐらいの気温、雲の流れが激しく富士山頂が見え隠れしていました。 |
富士山スカイライン「水ヶ塚公園」より 右の山がこれから登る「宝永山」 中央の崩れた部分が宝永火山の第一火口 |
|
|
|
一端第一火口底まで下りて、右手正面の宝永山に登ります。 | |
|
|
宝永山山頂から見た「富士山」 | |
|
|
一日の終わりです。山中湖長池親水公園付近。(左斜面のコブ 上:宝永山 下の二つ:双子山) | |
|
|
色々な花々 登山風景 |
オンダテ(御蓼:タデ科) |
![]() |
![]() |
フジアザミ(富士薊:キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
コケモモ(苔桃:ツツジ科) |
![]() |
アキノキリンソウ(秋の麒麟草:キク科) |
![]() |
キオン(黄苑:キク科) |
![]() |
![]() |
このような花も・・・ |
![]() |
ホタルブクロ(蛍袋:キキョウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬:キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤハズヒゴタイ(矢筈平江帯:キク科) |
![]() |
![]() |
シモツケソウ(下野草:バラ科) |
![]() |
白い花が新五合目道路沿いに |
![]() |
![]() |
![]() |
コケの一種かな? |
![]() |
![]() |