![]() |
2022年(令和4年)9月26・30日 台風一過の高尾山 | ![]() |
台風一過、普段なら歩いて渡れる水量ですが・・・(小仏川) |
![]() |
久しぶりの素晴らしい天気、でも富士山は見えません。 |
![]() |
![]() |
クサボタン(草牡丹:キンポウゲ科) 葉がボタンに似ていることから命名 |
![]() |
![]() |
ゲンノショウコ(現の証拠:フウロソウ科) |
ツリフネソウ(吊舟草・釣舟草:ツリフネソウ科) |
![]() |
![]() |
カシワバハグマ(柏葉白熊:キク科) 葉が「柏の葉」に似ていることで命名 |
![]() |
![]() |
![]() |
アズマヤマアザミ(東山薊:キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
アザミ(薊:キク科) |
![]() |
サラシナショウマ(更科升麻:キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
ミゾソバ(溝蕎麦:タデ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字:シソ科) 関屋とは、関所の意味で箱根関をさすそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
シロヨメナ(白嫁菜:キク科) |
![]() |
![]() |
ナンテンハギ(南天萩:マメ科) |
![]() |
![]() |
ヤマハギ(山萩:マメ科) |
![]() |
マツヨイグサ(待宵草:アカバナ科) |
![]() |
メナモミ( ![]() |
![]() |
キンミズヒキ(金水引:バラ科) |
![]() |
キツネノボタン(狐の釦:キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
オニタビラコ(鬼田平子:キク科) |
![]() |
![]() |
ノササゲ(野大角豆:マメ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
シモバシラ(霜柱:シソ科) |
![]() |
ガンクビソウ(雁首草:キク科) |
![]() |
![]() |
秋ですね。ヌスビトハギの実(盗人萩:マメ科)も花を落とし実に・・・ |
![]() |
![]() |
クズの実(葛:マメ科) |
![]() |
![]() |