![]() |
2022年(令和4年)10月21日 縞枯山(長野県茅野市) 「縞枯れ現象」と言う不思議さを楽しんだ一日でした! |
![]() |
不思議な「縞枯れ現象」です! | |
シラビソ(白檜曾:マツ科モミ属)
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
登山風景です! |
ロープウェイを降りて、縞枯山小屋の前を通り・・・木道です |
![]() |
縞枯れ現象が見えます |
![]() |
雨池峠から縞枯山山頂へ |
![]() |
石がゴロゴロした、急登が続く登山道です。山頂まで樹林帯の中を行きます。 |
![]() |
全く展望のない山頂です。縞枯山山頂から展望台へ! |
![]() |
縞枯帯です |
![]() |
![]() |
幼木です |
![]() |
樹林帯へ |
![]() |
再び縞枯帯です |
![]() |
展望台へ分岐点です。ちょっと寄り道を。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南八ヶ岳 |
![]() |
分岐点に戻って・・・ |
![]() |
![]() |
縞枯山・茶臼山の鞍部です |
![]() |
五辻に向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五辻です。 |
![]() |
ロープウェイへ。ここから立派な木道が続きます。 |
![]() |
![]() |
こんな風景を見ながら・・・山肌の白い部分が縞枯れ現象です。 |
![]() |
![]() |
北八ヶ岳は、「苔」でも有名なところです。 ここより南にある白駒池付近では、「苔丸くん」の愛称がついています。 登山道の両側の森は苔・苔・苔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな植物が・・・さて名前は? |
![]() |
![]() |
![]() |
登山中、蝶が迎えてくれました! |
![]() |