![]() |
2023年(令和5年)5月10日(水) 緑濃い高尾山 | ![]() |
今日は、神奈川県千木良から城山・高尾と巡ってきました! | |
千木良から見た富士です。 富士が見えたのは、本日これが最初で最後です。 |
|
「東海自然歩道」のマークに誘われて、歩きます。 高尾から大阪まで、続いているコースです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
花・花・花 |
|
いろいろな花々を見ながらの楽しいウォークです! | |
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草:ウマノスズクサ科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
キンラン(金蘭:ラン科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ハナニガナ(花苦菜:キク科) |
|
ミツバツチグリ(三葉土栗:バラ科) |
|
![]() |
|
ヤブタビラコ(藪田平子:キク科) |
|
![]() |
|
カタバミ(酢漿草:カタバミ科) |
|
![]() |
|
キジムシロ(雉莚:バラ科) |
|
![]() |
|
ホオノキ(朴の木:モクレン科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
ヤマボウシ(山法師:ミズキ科) |
|
![]() |
|
フタリシズカ(二人静:センリョウ科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
ウツギ(空木:アジサイ科) |
|
![]() |
|
ガクウツギ(額空木:アジサイ科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
ツリバナ(吊り花:ニシキギ科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
ホウチャクソウ(宝鐸草:チゴユリ属) |
|
![]() |
|
アマドコロ(甘野老:キジカクシ科) |
|
![]() |
|
ハンショウヅル(半鐘蔓:キンポウゲ科センニンソウ属) 後ろは、コゴメウツギ(小米空木) |
|
![]() |
|
カンアオイ(寒葵:ウマノスズクサ科) |
|
![]() |
|
![]() |
|
ユキノシタ(雪の下:ユキノシタ科) |
|
☆☆☆ 今週の日曜日(5月14日)ですね ☆☆☆ |
|
ありがたいお言葉 |
|
|