![]() |
2023年(令和5年)8月18日(金) 真夏の高尾山 | ![]() |
ヤマホトトギス(山杜鵑:ユリ科) |
レンゲショウマ(蓮華升麻:キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
タマアジサイ(玉紫陽花:アジサイ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウバユリ(姥百合:ユリ科) |
![]() |
![]() |
モミジガサ(紅葉傘:キク科) |
![]() |
![]() |
オオバギボウシ(大葉擬宝珠:ユリ科) |
![]() |
???ハグマ(???白熊:キク科) |
![]() |
ヌスビトハギ(盗人萩:マメ科) |
キンミズヒキ(金水引:バラ科) |
ダイコンソウ(大根草:バラ科) |
ヨメナ(嫁菜:キク科) |
![]() |
ヤブタバコ(藪煙草:キク科) |
![]() |
クサギ(臭木:クマツヅラ科) |
![]() |
![]() |
アキノタムラソウ(秋の田村草:シソ科) |
![]() |
マルバハギ(丸葉萩:マメ科) |
![]() |
![]() |
ヒヨドリバナ(鵯花:キク科) |
マツカゼソウ(松風草:ミカン科) |
![]() |
ノブキ(野蕗:キク科) |
イヌトウバナ(犬塔花:シソ科) |
![]() |
☆☆☆ まだまだあります ☆☆☆ |
![]() |
高尾山のコースは、露岩やぬかるみ部分を防いで大変整備されています。木段や木道で・・・ ここ稲荷山コースは、麓から山頂まで1829段で作られています。 |
![]() |
高尾山からのありがたいお言葉です | |
|