![]() |
2025年(令和7年)8月23日(土) 御岳山(東京都青梅市) | ![]() |
レンゲショウマ・タマガワホトトギス |
今日は、レンゲショウマ日本一の自生地と言われている御岳山へ。 ケーブル御岳山駅…富士峰園地(レンゲショウマ自生地)…御岳ビジターセンター…長尾平 ☆寄り道☆ 長尾平…(急坂を下って)…七代の滝(ななよのたき)…(急鉄階段を上って)…天狗岩 (長尾平…)天狗岩…ロックガーデン(タマガワホトトギスのある場)…綾広の滝…長尾平…御岳山(武蔵御嶽神社))…御岳ビジターセンター…ケーブル御岳山駅 ロックガーデン(岩石園)は・・・ 綾広の滝から七代の滝までの川の流れに沿って作られています。昭和10年に作られ「東京の奥入瀬」とも言われ、岩岩は苔むしています。ここに、タマガワホトトギスやイワタバコがあります。 |
レンゲショウマ(蓮華升麻:キンポウゲ科) | |||
(ケーブル下車してすぐにある富士峰園地) | |||
シカ対策のためのゲートです |
|||
富士峰園地はよく整備され、レンゲショウマを守っています。 | |||
![]() |
|||
タマガワホトトギス見つけに「ロックガーデン(岩石園)」へ |
|||
杉木立の素晴しい道ですが・・・ 登山道は、階段あり木の根っ子がありと気を遣いながらの下り坂です |
|||
![]() |
|||
沢渡るためにかけられた橋です | |||
![]() |
|||
七代の滝 水量少なく、流れを見るには一苦労しないと駄目です |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
七代の滝の横を一気に鉄階段で上り、天狗岩へ | |||
![]() ![]() |
|||
これも登山道です 頃を登ると、ロックガーデン(岩石園)です) |
|||
![]() ![]() |
|||
ロックガーデン(岩石園) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
橋はなく全て岩伝いに | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
イワタバコ(岩煙草:イワタバコ科) 今残っていたのが珍しい |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
綾広の滝 |
|||
![]() |
|||
ロックガーデンの上流の入口綾広の滝で、やっと見つけました タマガワホトトギス(玉川杜鵑草:ユリ科) |
|||
![]() |
|||
御岳山山頂 武蔵御嶽神社 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
奥ノ宮の遙拝所(奥ノ宮へは約90分のです) | |||
![]() |
|||
御岳山山頂の標識です | |||
![]() |
|||
御岳山にも、いろいろな花が咲いています |
|||
キンミズヒキ(金水引:バラ科) |
|||
ホトトギス(杜鵑草:ユリ科) |
|||
ガンクビソウ(雁首草:キク科) |
|||
![]() |
|||
ヒヨドリバナ(鵯花:キク科) |
|||
![]() |
|||
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊:キク科) |
|||
クルマバナ(車花:シソ科) |
|||
![]() |
|||
センニンソウ(仙人草:キンポウゲ科) |
|||
![]() |
|||
ソバナ(蕎麦菜:キキョウ科) |
|||
![]() |
|||
モミジガサ(紅葉笠:キク科) |
|||
![]() |
雑談 ロックガーデンを歩いていて、「この広い渓流に雑草が全くない。良く手入れされているな。」と感心しながら・・・でも、なかなかタマガワホトトギスが見つからず刈られてしまったと残念に思いながら、御岳ビジターセンターに戻ってきました。センターの方にその話をしましたら、「シカちゃんが食べてしまった」とのこと。世の中、可愛い動物のイメージとなっているクマ・シカ・リスが、悪者になっていますね。 タマガワホトトギス(HPより) 牧野富太郎によればタマガワホトトギスの黄色をヤマブキの色に見立て、ヤマブキの名所であった京都府綴喜郡井手町の木津川の支流である玉川の名を借りて、その名としたという |