![]() |
2025年(令和7年)9月22・26日 秋を見つけに(高尾山) | ![]() |
22日は、夏のような秋のような日差しの中、次のコースを歩きました!
JR高尾駅→(バス)→日影…(日影林道)…城山…高尾山…京王高尾山口駅 26日、暑さがぶり返し30度こえ、次のコースを歩きました! 京王高尾山口駅→6号路→高尾山頂→一丁平→(戻り)→3・1号路 シモバシラ(シソ科)・ツルニンジン(ジーソブ)・・・ |
シモバシラ(霜柱:シソ科) | |||
ツルニンジン(蔓人参:キキョウ科)・・・別名:ジイソブ(爺蕎) |
|||
![]() |
|||
ツリフネソウ(釣船草:ツリフネソウ科) |
|||
![]() |
|||
ホトトギス(杜鵑草:ユリ科) |
|||
![]() |
|||
ハグロソウ(葉黒草:キツネノマゴ科) |
|||
![]() |
|||
ゲンノショウコ(現の証拠:フウロソウ科) |
|||
![]() |
|||
タマアジサイ(玉紫陽花:アジサイ科) |
|||
![]() |
|||
ツユクサ(露草:ツユクサ科) |
|||
ヤクシソウ(藥師草:キク科) |
|||
ミゾソバ(溝蕎麦:タデ科) |
|||
ジャコウソウ(麝香草:シソ科) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
リュウノウギク(竜脳菊:キク科) |
|||
キンミズヒキ(金水引:タデ科) |
|||
ミズヒキ(水引:タデ科) | |||
![]() |
|||
タムラソウ(田村草:キク科) |
|||
マルバハギ(丸葉萩:マメ科) |
|||
ヒガンバナ(彼岸花:ヒガンバナ科) |
|||
ナンテンハギ(南天萩:マメ科) |
|||
サラシナショウマ(更科升麻:キンポウゲ科) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
木陰の多い登山道です! |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
城山・富士見台・もみじ台・高尾山頂では富士を見ることが出来ます (特に12月の冬至では、ダイヤモンド富士が見られます) |
|||
![]() |
|||
☆☆☆高尾山薬王院からのありがたいお言葉です☆☆☆ | |
|