2017年(平成29年)4月6日(木)・13日(木) 春の花々を追いかけて・・・(高尾山とその周辺)

いつもの通り高尾山から城山(東海自然歩道)へ、そこから南高尾山稜(関東ふれあいの道(首都圏自然歩道))に入り大垂水峠・大洞山・三沢峠を経て梅ノ木平に下ります。さらに高尾山口へは1.5Km国道20号線を歩きます。
毎年この季節、カタクリ見たさに梅ノ木平に行きます。梅ノ木平にお住まいの方の庭でカタクリを毎年咲くよう、イノシシと闘いながら維持管理してくれています。
そんなコースで出会った春の花々をご覧ください。


登山口(ケーブルカーの広場)です
「おそうじ小僧」も桜の季節を迎えうれしそうです。
後ろのサクラは、十月桜とも冬桜とも言われ、10月から4月にかけて順次花をつけます。
これは、ソメイヨシノです。山桜は、5月連休ごろかな?

登山開始、色々な花々が迎えてくれました!

スミレ
ヤマルリソウ
ニリンソウ
ハナネコノメ
ヨゴレネコノメ
カントウミヤマカタバミ
カタバミ
ユリワサビ
ツルカノコソウ
ミヤマハコベ
ミミガタテンナンショウ
モミジイチゴ
クサイチゴ
ヤブヘビイチゴ
ミヤマキケマン
ヤマブキ
キブシ
クロモジ
ダンコウバイ
ミヤマシキミ
ホタルカズラ
アズマイチゲ
ヤマザクラ
オランダミミナグサ
不明

カタクリ
終わり

スミレ(菫:スミレ科)
エイザンスミレ(叡山菫)
花の目次へ 

ヤマルリソウ
(山瑠璃草:ムラサキ科)
花の目次へ 

ニリンソウ
(二輪草:キンポウゲ科)
花の目次へ 

ハナネコノメ
(花猫の目:ユキノシタ科)
花の目次へ 

ヨゴレネコノメ
(汚れ猫の目:ユキノシタ科)
花の目次へ 

カントウミヤマカタバミ
(関東深山傍食
        :カタバミ科)
花の目次へ 

カタバミ
(酢漿草、片喰、傍食
        :カタバミ科
)
花の目次へ 

ミヤマキケマン
(深山黄華鬘:ケシ科)
花の目次へ 

ユリワサビ
(百合山葵:アブラナ科)
花の目次へ 

ツルカノコソウ
(蔓鹿の子草
      :オミナエシ科)
花の目次へ 

ミヤマハコベ
(深山繁縷:ナデシコ科)
花の目次へ 

ミミガタテンナンショウ
(耳形天南星:サトイモ科)
花の目次へ 

モミジイチゴ
(紅葉苺:バラ科)
花の目次へ 

  クサイチゴ
(草苺:バラ科) 
   
   
  花の目次へ  

ヤブヘビイチゴ
(藪蛇苺:バラ科)
花の目次へ 

ヤマブキ(山吹:バラ科)
花の目次へ 

キブシ
(木五倍子:キブシ科)
花の目次へ 

クロモジ
(黒文字:クスノキ科)
花の目次へ 

ダンコウバイ
(壇香梅:クスノキ科)
花の目次へ 

ミヤマシキミ
(深山樒:ミカン科)
花の目次へ 

ホタルカズラ
(蛍蔓:ムラサキ科)
花の目次へ 

アズマイチゲ
(東一華:キンポウゲ科)
花の目次へ 

ヤマザクラ
(山桜:バラ科)
花の目次へ 

オランダミミナグサ
(和蘭耳菜草:ナデシコ科)
花の目次へ 

不明
花の目次へ 

梅ノ木平に下山しました。最後の目的、カタクリへ!
カタクリ(片栗:ユリ科)

高尾山には自生のカタクリはありません。麓の梅ノ木平にお住いの方の庭です。イノシシの害に悩まされ、動物が近づくと警報音が鳴るようにしています。効果あることを祈っています。
写真撮っていいる私にも反応して警報が・・・びっくり。

花の目次へ 

こんな登山道です
今日歩いたコース全体的に大変よく整備されており、老若男女を問わず人気の道です。
高尾山を登山するコースは沢山あり、このような沢蟹がいそうなコースもあります。子供たちは大喜びのコースです。
霜解け時も楽しくハイキングができるよう、しっかり整備されています。
関東ふれあいの道では、右手に相模川を堰き止めて作られた人造湖、津久井湖(神奈川県)が見えます。神奈川県民の水ガメです。

ありがたいお言葉です