![]() |
2017年(平成29年)4月6日(木)・13日(木) 春の花々を追いかけて・・・(高尾山とその周辺) | ![]() |
いつもの通り高尾山から城山(東海自然歩道)へ、そこから南高尾山稜(関東ふれあいの道(首都圏自然歩道))に入り大垂水峠・大洞山・三沢峠を経て梅ノ木平に下ります。さらに高尾山口へは1.5Km国道20号線を歩きます。 毎年この季節、カタクリ見たさに梅ノ木平に行きます。梅ノ木平にお住まいの方の庭でカタクリを毎年咲くよう、イノシシと闘いながら維持管理してくれています。 そんなコースで出会った春の花々をご覧ください。 |
登山口(ケーブルカーの広場)です | |||
![]() |
「おそうじ小僧」も桜の季節を迎えうれしそうです。 後ろのサクラは、十月桜とも冬桜とも言われ、10月から4月にかけて順次花をつけます。 |
||
![]() |
これは、ソメイヨシノです。山桜は、5月連休ごろかな? | ||
![]() |
![]() |
||
登山開始、色々な花々が迎えてくれました! |
|||
スミレ ヤマルリソウ ニリンソウ ハナネコノメ ヨゴレネコノメ カントウミヤマカタバミ カタバミ ユリワサビ ツルカノコソウ ミヤマハコベ ミミガタテンナンショウ モミジイチゴ クサイチゴ ヤブヘビイチゴ ミヤマキケマン ヤマブキ キブシ クロモジ ダンコウバイ ミヤマシキミ ホタルカズラ アズマイチゲ ヤマザクラ オランダミミナグサ 不明 カタクリ 終わり |
|||
![]() |
スミレ(菫:スミレ科) | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
エイザンスミレ(叡山菫) | ||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ヤマルリソウ (山瑠璃草:ムラサキ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ニリンソウ (二輪草:キンポウゲ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ハナネコノメ (花猫の目:ユキノシタ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ヨゴレネコノメ (汚れ猫の目:ユキノシタ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
カントウミヤマカタバミ (関東深山傍食 :カタバミ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
カタバミ (酢漿草、片喰、傍食 :カタバミ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ミヤマキケマン (深山黄華鬘:ケシ科) |
||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ユリワサビ (百合山葵:アブラナ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ツルカノコソウ (蔓鹿の子草 :オミナエシ科) |
||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ミヤマハコベ (深山繁縷:ナデシコ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ミミガタテンナンショウ (耳形天南星:サトイモ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
モミジイチゴ (紅葉苺:バラ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
クサイチゴ (草苺:バラ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ヤブヘビイチゴ (藪蛇苺:バラ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ヤマブキ(山吹:バラ科) | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
キブシ (木五倍子:キブシ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
クロモジ (黒文字:クスノキ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ダンコウバイ (壇香梅:クスノキ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ミヤマシキミ (深山樒:ミカン科) |
||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ホタルカズラ (蛍蔓:ムラサキ科) |
||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
アズマイチゲ (東一華:キンポウゲ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
ヤマザクラ (山桜:バラ科) |
||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
オランダミミナグサ (和蘭耳菜草:ナデシコ科) |
||
花の目次へ ![]() |
|||
![]() |
不明 | ||
花の目次へ ![]() |
|||
梅ノ木平に下山しました。最後の目的、カタクリへ! |
|||
![]() |
カタクリ(片栗:ユリ科) 高尾山には自生のカタクリはありません。麓の梅ノ木平にお住いの方の庭です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花の目次へ ![]() |
|||
こんな登山道です |
|||
![]() |
今日歩いたコース全体的に大変よく整備されており、老若男女を問わず人気の道です。 高尾山を登山するコースは沢山あり、このような沢蟹がいそうなコースもあります。子供たちは大喜びのコースです。 |
||
![]() |
霜解け時も楽しくハイキングができるよう、しっかり整備されています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
関東ふれあいの道では、右手に相模川を堰き止めて作られた人造湖、津久井湖(神奈川県)が見えます。神奈川県民の水ガメです。 | ||
![]() |
|||
ありがたいお言葉です |
|||
![]() |