![]() |
2017年(平成29年)5月7日(日)〜13日(土) 青森紀行 | ![]() |
今回は、八甲田・十和田も春を迎え、どこに行っても緑一色、大満足の紀行でした。
青森県南部に位置する、十和田市・八戸市・階上町の新緑と、春を迎えて咲き誇る花々をご覧ください。 |
![]() |
2017.5.9 十和田市も田植えが始まっています(左が南八甲田・右が北八甲田) |
![]() |
2017.5.11 奥入瀬渓流九段の滝 |
東北道黒石ICから十和田へ 5月7日(日) | |||
![]() |
今回は、東北道の黒石ICを出て酸ヶ湯を通って十和田に入りました。 城ヶ倉大橋手前からの北八甲田の山々です。右の山が、毎年登る八甲田大岳です。 |
||
![]() |
酸ヶ湯付近です。 雪の季節が終わり暖かくなると、幹の回りに根回り穴または根開きとよばれる雪解けの穴ができます。 |
||
![]() |
地獄沼です。 標高800m付近、木々にとっては春はもう少しです。 左の山が、八甲田大岳です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
国道103号線、通称「十和田八甲田ゴールドライン」です。 | ||
![]() |
おいしそうなフキノトウが、迎えてくれました。 | ||
![]() |
国道103号線谷地温泉から十和田に向かうブナ林です。谷地温泉から約500m走った地点から新緑を見ることができました。 | ||
奥入瀬渓流・十和田湖 5月7・9・11・12日 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
階上岳 5月10日 |
|||
![]() |
緑の中の登山です。沢山の花々が迎えてくれました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
標高600m付近、つつじはまだ開花していません。 | ||
ウミネコ 5月13日朝 |
|||
![]() |
ウミネコの蕪島(八戸市)です。 卵を温めているウミネコもいます。天敵から卵や雛を守るためのナノハナが、満開です。 |
||
![]() |
![]() |
左:卵 右: どこで油を売っていたのか、親鳥が帰ってきました。 この後、温めていました。 |
|
![]() |
![]() |
||
今回、出会った花々です! | ||
![]() |
![]() |
|
イカリソウ (碇草、錨草:キンポウゲ目メギ科) |
||
![]() |
![]() |
|
ウワミズサクラ (上溝桜:バラ科) |
エンゴサク (延胡索:ケシ科) |
|
![]() |
![]() |
|
エンレイソウ(別名:タチアオイ) (延齢草:ユリ科) |
||
![]() |
![]() |
|
オオカメノキ(別名:ムシカリ) (大亀の木:レンプクソウ科ガマズミ属) |
||
![]() |
![]() |
|
カタクリ (片栗:ユリ科) |
キブシ(ボケました) (木五倍子:キブシ科) |
|
![]() |
![]() |
|
カタバミ (酢漿草、片喰、傍食:カタバミ科) |
||
![]() |
![]() |
|
キクザキイチゲ(別名:キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)) (菊咲一華:キンポウゲ科イチリンソウ属) |
||
![]() |
![]() |
|
クルマバソウ (車葉草:アカネ科クルマバソウ属) |
||
![]() |
![]() |
|
クロモジ (黒文字:クスノキ科クロモジ属モクレン類) |
||
![]() |
![]() |
|
クルマバツクバネソウ (車葉衝羽根草:ユリ科) |
コブシ(別名:田打ち桜) (辛夷:もくれん科) |
|
![]() |
||
サンカヨウ (山荷葉:メギ科サンカヨウ属) |
||
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ (白根葵:キンポウゲ科) |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマエンレイソウ(別名:シロバナエンレイソウ) (深山延齢草:ユリ科) |
||
![]() |
![]() |
|
スダヤクシュ (喘息薬種:ユキノシタ科) |
||
![]() |
![]() |
|
スミレ (菫:スミレ科スミレ属) |
ハリブキ (針蕗:ウコギ科ハリブキ属) |
|
![]() |
![]() |
|
トチノキ(近縁種でセイヨウトチノキがフランス語でマロニエ) (栃、橡、栃の木:トチノキ科またはムクロジ科) |
||
![]() |
![]() |
|
ニリンソウ (二輪草:キンポウゲ科イチリンソウ属) |
||
![]() |
![]() |
|
ネコノメソウ (猫の目草:ユキノシタ科) |
||
![]() |
![]() |
|
ヒトリシズカ (一人静:センリョウ科チャラン属) |
||
![]() |
![]() |
|
マイヅルソウ (舞鶴草:スズラン科マイヅルソウ属) |
ウワバミソウ(山菜名:ミズ) (イラクサ科ウワバミソウ属) |
|
![]() |
![]() |
|
ムラサキヤシオツツジ(別名:ミヤマツツジ、ムラサキヤシオ) (紫八汐躑躅:ツツジ科) |
||
![]() |
![]() |
|
ヤマザクラ (山桜:バラ科サクラ属) |
||
![]() |
![]() |
|
ユリワサビ (百合山葵:アブラナ科ワサビ属) |
ナナカマド (七竈:バラ科ナナカマド属) |
|
![]() |
![]() |
|
リンゴ(階上岳の中腹にありました。きっと観光用に植えたのでは・・・) (林檎:バラ科リンゴ属) |
||
![]() |
![]() |
|
サワギク (沢菊:キク科) |
ユキザサ |
|
![]() |
![]() |
|
リュウキンカ |