![]() |
2017年(平成29年)5月4日(木) 百蔵山(標高 1003m:山梨県大月市) | ![]() |
友人からの情報で、「百蔵山にイカリソウが満開」とのことで出かけました。ちょっと最盛期は過ぎていましたが蜂が蜜を求めて飛び交っていました。 山頂付近は、思いもかけず小さなフデリンドウが登山者を喜ばせてくれました。 天候にも恵まれ登山者は私以外は若い人で、普段の仕事疲れを新緑や富士山の姿で吹き飛ばし、山頂で食事を作るなど楽しんでいました。 写真は、登りから下りまで順に出会った花々を掲載しました。お楽しみください。 |
![]() |
![]() |
JR中央線猿橋駅スタート! | |||
![]() |
![]() |
アスファルトの上り坂の道路を約30分歩きます。 | |
![]() |
|||
![]() |
両側住宅ですが、振り返ると富士山が・・・毎日見えるとはいいところに住んでいますね。 | ||
![]() |
やっと登山道に入ります。 | ||
![]() |
![]() |
チゴユリ (稚児百合:イヌサフラン科) |
|
![]() |
イカリソウ (碇草、錨草:メギ科) 蜂の朝食 蜜があるのでしょうか? |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
ヒトリシズカ (一人静:センリョウ科) |
||
![]() |
マルバコンロンソウ (丸葉崑崙草:アブラナ科) |
||
![]() |
ヒロハテンナンショウ (広葉天南星:サトイモ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
ツクバネウツギ (衝羽根空木:スイカズラ科) |
||
![]() |
途中一息入れる場所です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
新緑の中を歩きます | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
山頂です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
フデリンドウ (筆竜胆:リンドウ科) 草丈5〜10cm位の小さな花です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
ひとしきり楽しんで、下山です。登りとは違うコースを下ります。 クロモジ (黒文字:クスノキ科) |
||
![]() |
|||
![]() |
ミツバツツジの葉です。 (三葉躑躅:ツツジ科) |
||
![]() |
足元が細かい砂利状態、滑らないように慎重に下ります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
左 キジムシロ (雉莚、雉蓆:バラ科) 右 クサイチゴ (草苺:バラ科) |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
左 カキドオシ (垣通し:シソ科) 右 ムラサキケマン (紫華鬘:ケシ科) |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
左 ホタルカズラ (蛍葛:ムラサキ科) 右 |
|