![]() |
2017年(平成29年)5月1日(月) 満開のフジザクラ・ミツバツツジ | ![]() |
大型連休とはいえ5月1・2日は通常勤務日。勤勉な日本人が多いともくろみ富士山の見える山に登ろうと出かけましたが・・・天気予報は、午後から雷雨とのこと。中央自動車道を出て富士山を見たら、笠をかぶり「登山はやめなさい」と言わんばかり、素直に従いました。今富士山ろくはフジザクラとミツバツツジが満開、ハンドルをその方向に切りました。 |
![]() |
![]() |
日の入り5分前(河口湖) |
![]() |
フジザクラとミツバツツジがお揃いで、富士山をバックにパチリ。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
ミツバツツジ |
|||||
![]() |
ミツバツツジ (三葉躑躅:ツツジ科) 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布しています。 花が終わると、三つ一組の葉が出ます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
フジザクラ |
|||||
![]() |
フジザクラ (正式名:マメザクラ) (富士桜:バラ科) この桜は正名をマメザクラといい、異名をフジザクラといいます。普通山梨県人はフジザクラと呼んでいます。 はじらいがちな乙女のようにうつむきかげんに花が咲くところからオトメザクラの名もあります。 富士山を中心として中部、関東両地方に分布しています。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
カラマツの林です。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
雨上がりです | |||
![]() |
|||||
こんな花も咲いていました! |
|||||
![]() |
コブシ(本栖湖畔) (辛夷:もくれん科) |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
ヒトリシズカ (一人静:センリョウ科) |
||||
河口湖からの富士の眺めです!雲の動きがおもしろい。 |
|||||
![]() |
河口湖についたときは、山頂に雲がかかっていました。 | ||||
![]() |
「あぁ、山頂が見えた」と一喜一憂しながら雲の取れるのをじっと待ちます。 | ||||
![]() |
雲が、すっかりとれました。 | ||||
![]() |
山頂付近は、風が強いようです。雪煙が立っています。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
場所移動。 この後左の雲が山頂を覆いました。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||