![]() |
2017年(平成29年)6月30日(金) 6月の高尾山の花々 | ![]() |
![]() |
![]() |
2017.9.19 クモキリソウ |
動物から・・・ | |||
![]() |
アサギマダラ(浅葱斑) | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
??? | ||
![]() |
??? | ||
![]() |
きれいな沢の水の中では、オタマジャクシが元気に活動しています。 | ||
花々は・・・ 普段身近に見る花々がはびこっています。沢山の登山者が町から種を運んでいるのでしょうね。 |
|||
![]() |
クモキリソウ (蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草:ラン科) 周りの草花と同じ緑色なので、つい見落としてしまします。 このような貴重な花には、高尾山ビジターセンターで「ここにあります」と言う目印をつけてくれています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
オカトラノオ (丘虎の尾:サクラソウ科) |
||
![]() |
キツネノボタン (狐の牡丹:キンポウゲ科) |
||
![]() |
サワギク (沢菊:キク科) |
||
![]() |
シモツケソウ (下野草:バラ科) |
||
![]() |
ドクダミ (蕺草:ドクダミ科) |
||
![]() |
ニガナ (苦菜、黄瓜菜:キク科) |
||
![]() |
ハナニガナ (花苦菜:キク科) |
||
![]() |
ヒメジョオン (姫女菀:キク科) |
||
![]() |
ホタルブクロ (蛍袋:キキョウ科) |
||
![]() |
マタタビ (木天蓼:マタタビ科) |
||