![]() |
2018年(平成30年)3月31日・4月1日 福島でお花見 | ![]() |
郡山市湖南町にある「馬入新田(ばにゅうしんでん)水芭蕉群生地」と、福島市にある「花見山公園」でお花見をしてきました。 標高500mにある「馬入新田水芭蕉群生地」、水芭蕉は十数本花(白い部分を仏炎苞(ぶつえんほう)と言い葉が変形したもので、仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)です。)を咲かせて迎えてくれました。満開時は清流に沿って咲く水芭蕉の姿、想像するだけでも素晴らしさを感じます。 花木を生産して生計を立てている一個人が裏庭を「花見山公園」と命名し、1959年(昭和34年)善意により無料開放しました。今も私有地であるため、花見でよくみられる宴会は禁止され、ウォーキング型の花見です。ボランティアの方々が、親切丁寧に花々の説明をしてくれました。 東京ではすでに散り始めていたソメイヨシノは、当地では開花前でした。 |
磐梯山(郡山市湖南町より) |
左の真っ白い山が飯豊山(いいでさん)、中央が磐梯山、手前の湖が猪苗代湖です。 |
![]() |
吾妻小富士(あづまこふじ:花見山公園山頂展望所より) |
右の山肌に残る雪が、「ウサギ」の形に見えませんか? 「雪うさぎ」と呼ばれ、福島市民に春の訪れを知らせる風物詩です。農家の方はこれを見て種まきをするとか。 |
![]() |
馬入新田水芭蕉群生地でお花見(郡山市) |
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) |
![]() |
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
アズマイチゲ(東一華:キンポウゲ科イチリンソウ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
花見山公園でお花見(福島市) |
サクラのトンネルです。 |
![]() |
![]() |
こんな景色を見ながら歩きました。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
菜の花で縁どりして・・・ハートマークが! | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
サクラ・桜・サクラ・桜(桜:バラ科モモ亜科スモモ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
レンギョウ(連翹:モクセイ科レンギョウ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
サンシュユ(山茱萸:ミズキ科ミズキ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ハクモクレン(白木蓮:モクレン科モクレン属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ナノハナ(菜の花:アブラナ科アブラナ属) |
|||
![]() |
|||
ハナモモ(花桃:バラ科モモ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ヒュウガミズキ(日向水木:マンサク科トサミズキ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ボケ(木瓜:バラ科ボケ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ワビスケ(侘助:ツバキの一品種) |
|||
![]() |
|||
オオバベニガシワの花芽(大葉紅槲:トウダイグサ科オオバベニガシワ属) |
|||
![]() |
|||
カタクリ(片栗:ユリ科カタクリ属) |
|||
![]() |
|||
ヒサカキ(姫榊:サカキ科ヒサカキ属 ) |
|||
![]() |
|||
ダイオウマツ(大王松:マツ科マツ属) |
|||
![]() |
|||
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢:オオバコ科クワガタソウ属) |
|||
![]() |
|||
スミレ(菫:スミレ科スミレ属) |
|||
![]() |
|||
ヒヨドリ(鵯:スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |