![]() |
2018年(平成30年)6月30日(土)黒岳(御坂山塊の最高峰) | ![]() |
梅雨の晴れ間、御坂山塊で今までに登ったことのない黒岳へ。笛吹市側から約4時間の行程で登ることが出来ます。 |
![]() |
![]() |
中央道河口湖線からの富士山です! 今日は一日中見ることが出来るのではと、期待を膨らまして・・・ |
||
![]() |
||
では、登山開始 |
||
駐車場に車を置いて・・・スズランの開花時期でないので、登山者以外は来ません。駐車場一番乗りでした。 | ||
こんな花を見ながら登山口へ。 | ||
ノイバラ(野薔薇:バラ科) | ||
![]() |
||
ヒメウツギ(姫空木:アジサイ科ウツギ属) |
||
![]() |
||
日向坂峠(なぜか、「どんべい峠」と言っています。) |
||
![]() |
||
ひたすら急坂を登ります。真夏の日差しでも、木々の中を歩くので助かります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
やっと、御坂山塊の尾根に出ました |
||
![]() |
||
![]() |
||
山頂らしからぬ山頂です。木々で展望は全くありません。 尾根を外れ、100mちょっと下がったところに展望台がありました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
展望台です。真正面に富士山、目を下に移すと河口湖が・・・ |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
富士山も見えなくなりましたので展望台を後にします。 再び尾根に戻ります。 |
||
![]() |
||
クサタチバナ(草橘:ガガイモ科カモメヅル属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
山頂後に、ロープのある急坂を下ります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
ついに富士山は雲の中 |
||
![]() |
||
すずらん峠 |
||
![]() |
||
破風山山頂です。標識がないと山頂とは思えないところです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
キツネノボタン(狐の牡丹:キンポウゲ科キンポウゲ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
尾根筋には、数か所富士山の見える展望所が設けられています。 ここの展望所には、カメラのセルフタイマーで撮影ができるようにこんな台が設けられています。 |
||
![]() |
||
残念ながらご覧のとおり。河口湖大橋、その上に目を移すと山中湖が見えます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
新道峠です。ここで御坂山塊の尾根とお別れです。 |
||
![]() |
||
駐車場に向かって・・・ |
||
![]() |
||
ここを下ってきましたが、そこは新道峠への入口です。 峠まで歩いて5分、撮影のためだけに訪れる人が大勢います。 |
||
![]() |
||
約30分舗装された林道を歩きます。色々な花々を見ることが出来ました。 |
||
ガクウツギ(額空木:ユキノシタ科) |
||
![]() |
||
アジサイ |
||
![]() |
||
タマアジサイ(玉紫陽花:ユキシタ科) |
||
![]() |
||
??? |
||
![]() |
||
ヒメウツギ(姫空木:アジサイ科ウツギ属) |
||
![]() |
||
ヒヨドリバナ(鵯花:キク科ヒヨドリバナ属) |
||
![]() |
||
シモツケ(下野:バラ科) |
||
![]() |
||
ミヤマカラマツ(深山唐松:キンポウゲ科) |
||
![]() |
||
ヤマオダマキ(山苧環:キンポウゲ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ここから林道を離れ再び山林へ。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
ヤマボウシ(山法師) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
下山後、西湖に移動、瞬間雲が取れました。すぐ雲中になりました。 |
||
![]() |
||