![]() |
2018年(平成30年)7月21日(火)7月の高尾山の花 | ![]() |
東・西日本は記録的な暑さ、標高559mの高尾山、この暑さをものともしない登山者で賑わっています。この季節ケーブル高尾山頂駅近くにビヤガーデンが・・・「飲む前に大汗かいて」と言う人もいます。今年の暑さ、ペットボトル3本ぐらい持っていきますが空になり、下山後コンビニへ、冷たい水で喉を潤しています。
夏に咲く花、レンゲショウマやタマアジサイが今年も迎えてくれます。 |
![]() |
レンゲショウマ(蓮華升麻:キンポウゲ科レンゲショウマ属 7.15) |
![]() |
タマアジサイ(玉紫陽花:アジサイ科アジサイ属) |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
アジサイ(ホンアジサイとも呼ばれています。紫陽花:アジサイ科アジサイ属) |
||||
![]() |
||||
ガクアジサイ(額紫陽花) |
||||
![]() |
||||
?アジサイ |
||||
![]() |
||||
イワタバコ(岩煙草:イワタバコ科イワタバコ属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ホトトギス(杜鵑:ユリ科 ホトトギス属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ヤブミョウガ(薮茗荷:ツユクサ科ヤブミョウガ属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ヤマユリ(山百合:ヤマユリ科ヤマユリ属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ギボウシ(擬宝珠:キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
キツネノボタン(狐の牡丹:キンポウゲ科キンポウゲ属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ミゾホオズキ(溝酸漿:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ゴルフボールのようですね。きっと毒キノコでは・・・ |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
タカトウダイ(高燈台:トウダイグサ科トウダイグサ属) |
||||
![]() |
||||
シロツメグサ(白詰草) |
||||
![]() |
||||
ヒヨドリバナ(鵯花:キク科ヒヨドリバナ属) |
||||
![]() |
||||
ホタルブクロ(蛍袋:キキョウ科) |
||||
![]() |
||||
高尾山には、登山道にはこのような楽しい情報があります!! これらを読みながら、えっちらおっちら登ります。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
今月の温かいお言葉 |
||||
![]() |