2018年(平成30年)8月31日(金) 暑い暑い8月の高尾山   

暑い暑い夏です。高尾山の隣(高尾山頂から徒歩60分)、西北西に位置する標高670m「城山」山頂では・・・長蛇の列です。


毎週行きますと、顔だけ見覚えのある方々に会い挨拶を交わします。今回お会いした花々に詳しい方と、城山から日影まで草花談義で下りました。
そこで教えていただいた花に、根も葉もない「ネナシカズラ」です。私は、初めて出会う草です。
もう一つは、今まで白い花を見ると「センニンソウ」とばかり思っていた花が「ボタンヅル」とのこと、花ばかり見ずに葉も見ないとダメですね。


ネナシカズラ
ネナシカズラ(根無葛:ヒルガオ科ネナシカズラ属)
最初は地表に根を張り、そこから長いつるを伸ばして寄生する植物にからみつき、寄生根をだして養分を吸収します。最初の根はその時点で役目を終わり、枯れてしまいます。絡みつかれた植物は、養分を取られ枯れることもあるそうです。仲間のネナシカズラに寄生することもあり共食いですね。根も葉もなくて生きていける、たくましいですね。
花はまだ咲いていません。

ボタンヅルとセンニンソウ
ボタンヅル(牡丹蔓:キンポウゲ科センニンソウ属) センニンソウ(仙人草:キンポウゲ科センニンソウ属)

ホダンヅルの葉は、牡丹の葉に似ているのでボタンヅルといいます。葉のふちにノコギリの歯のようなぎざぎざが出るのが特徴です。植物用語では鋸歯(きょし)と言います。
センニンソウの葉は、縁がなめらかでぎざぎさがありません。このような葉のことを全縁(ぜんえん)と言います。

ボタンヅル

センニンソウ


真夏の登山風景です!

スタートの高尾山口駅
ムササビが迎えてくれます

高尾山頂からの富士山です。頭上は真っ青な夏空、しかし富士山に目を移すと・・・

高尾山から城山へ
冬の霜や雨上がりの、泥濘を考えた整備がなされています。木階段の多いこと。
秋はすぐそこまで・・・

暑さに負けず、沢山の花が咲いています!

キツリフネ(黄釣船:ツリフネソウ科ツリフネソウ属)

ハグロソウ(葉黒草:キツネノマゴ科)

ソバナ(岨菜:キキョウ科ツリガネニンジン属)

ツリガネニンジン(釣鐘:人参キキョウ科ツリガネニンジン属 )

ヘクソカズラ(屁糞葛:アカネ科ヘクソカズラ属)

ミズヒキ(水引:タデ科イヌタデ属)

ノブキ(野蕗:キク科ノブキ属 )

シロヨメナ(白嫁菜:キク科シオン属)

ユウガギク(柚香菊::キク科シオン属)

ヒヨドリバナ(鵯花:キク科ヒヨドリバナ属.)

シシウド(猪独活:セリ科)

オオガンクビソウ(大雁首草:キク科ヤブタバコ属)

キンミズヒキ(金水引:バラ科キンミズヒキ属)

マツヨイグサ(待宵草:アカバナ科マツヨイグサ属)

???

ヤマブキの変形種(山吹:バラ科ヤマブキ属)

ヤブラン(藪蘭:キジカクシ科ヤブラン属)

フジカンゾウ(藤甘草:マメ科ヌスビトハギ属)

ツルフジバカマ(蔓藤袴:マメ科ソラマメ属)

ノハラアザミ(野原薊:キク科アザミ属)

マルバハギ(丸葉萩:マメ科)

ミヤマフユイチゴ(深山冬苺:バラ科キイチゴ属)

クズ(葛:マメ科クズ属)

ウバユリ
(姥百合:ユリ科ウバユリ属)

???(マメ科)

エゴマ(荏胡麻:シソ科シソ属 )

秋ですね!実を付けています。
サルトリイバラ(猿捕茨:サルトリイバラ科またはユリ科シオデ属)
ホウチャクソウ(宝鐸草:イヌサフラン科ホウチャクソウ属)
オニドコロ(鬼野老:ヤマノイモ科ヤマノイモ属.)

今月の温かいお言葉