2018年(平成30年)9月19日(水) 富士山双子山うろうろ   

富士山御殿場口新五合目から、双子山(上双子山・下双子山)を歩いてきました。砂礫の道でとても歩きずらいコースです。下双子山から見る富士山のすばらしさを期待しましたが・・・残念ながら雲(霧かな?)の中。登山道も富士山も。
帰路、山中湖・河口湖と富士山を期待しながら走りましたが、走行中は顔を見せましたが湖畔に立つときは雲の中。残念でした。真上は青空が見えるのに・・・
標高:御殿場口新五合目1440m 下双子山1804m 上双子山1929m

やはり富士山がないと寂しいですね。貴重な一枚。移動中の車中から。

風で雲が飛ばされた瞬間です。左が下双子山、右が上双子山です。


景色は雲や霧で断念!会った花々です。

フジアザミ(富士薊:キク科アザミ属)
日本のアザミの中で最も大きく、高さ20cm〜1m、花の直径5〜10cmほどにもなります。

オンタデ(御蓼:タデ科)
長いものでは3mに達する太い根を持ち、水分に乏しい荒原に適応しています。

ミヤマココメクサ(深山小米草:ゴマノハグサ科)

ミヤマヨメナ(深山嫁菜:キク科シオン属)

クサボタン(草牡丹:キンポウゲ科センニンソウ属)

さて、何でしょうか?

唐松も風で、「旗形(きけい)樹形」になっています。

一瞬、風で霧が飛ばされました。草が紅葉しています。

富士吉田市にある信号機です。富士山の下には、5個の穴が開いています。富士五湖です。


富士山エリアを完全ガイド フジヤマNAVIから引用
富士山に高山植物が少ないわけ
 日本アルプスや八ヶ岳などの高山では、高山帯にもさまざまな植物が育ち、夏には一斉に花が咲いて、お花畑も見られます。富士山でも、五合目付近の樹林帯や森林限界付近では草木が茂り、気をつけて歩くとさまざまな花も見つかります。しかし、森林限界を超えると、緑が急に少なくなるとともに、種類も激減します。この違いも富士山の特徴で、富士山が生まれた時期などの秘密が隠されているのです。その秘密を探ってみましょう。

高山植物のルーツは・・・
 日本の高山に生える草や木の多くは、ご先祖様が北極海周辺からやってきたと考えられています。7万年ほども昔に始まった最終氷期で広がる雪や氷に追われるようにして南下して、当時、大陸と陸続きだった日本まで分布を広げました。ご先祖様たちは、約1万年前に氷期が終わるとともに北へ帰って行ったのですが、一部は寒冷な地を求めて高山に登り、今も生き続けているのが現在の高山植物というわけなのです。

富士山の成り立ちが影響している!
 日本アルプスなどは氷期の終わりには、すでに現在と同様の山地が造られていたと考えられています。しかし、富士山が現在の形になったのは新富士火山の活動が一段落した1万年前ごろとされます。つまり、富士山に草木が生えられる状態になったのは氷期が終わってからで、高山植物たちのご先祖様たちは富士山に登る機会を逸してしまったのです。さらに、富士山は砂利や小石、岩がむき出しの荒原で、環境が厳しいことも植物が少ない理由となっています。