![]() |
2018年(平成30年)9月24日 9月の高尾山 | ![]() |
高尾の植物も秋の気配を感じているのでしょうか、秋の花々が咲き始めました。 |
キジョラン(鬼女蘭:ガガイモ科キジョラン属) | |||
(2018.9.8撮影) | |||
蕾 | |||
![]() |
![]() |
||
花 | |||
![]() |
![]() |
||
実、初めて見て感激。小さな花からこんな大きな実ができるとは・・・ | |||
![]() |
|||
(2013.1.7撮影) |
|||
冬になると実がはじけて、「鬼女」になります。これを見たさに初冬から冬の高尾をウロウロします。 さて、今年は見ることが出来るかな? |
|||
![]() |
|||
シモバシラ(霜柱:シソ科) |
|||
(2018.9.8撮影) | |||
シモバシラの花が、咲きました。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
(2018.9.24撮影) |
|||
![]() |
|||
(2018.1.6撮影) |
|||
シモバシラが作る「氷の華」を見たさに、冬の高尾に行きます。
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
まだまだあります! | ||
ツルニンジン(蔓人参:キキョウ科ツルニンジン ツルニンジンの蕾です。あと一週間ぐらいで開花です・・・来週が楽しみです。 |
||
![]() |
||
(2018.9.17撮影) 咲きました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ツリガネニンジン(釣鐘人参:キキョウ科ツリガネニンジン属) |
||
![]() |
||
ヤマホトトギス(山杜鵑草:ユリ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
蜜があるのですね。 | ||
![]() |
||
クズ(葛:マメ科クズ属) |
||
![]() |
||
マルバハギ(丸葉萩:マメ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
オトコエシ(男郎花:スイカズラ科オミナエシ属.) |
||
![]() |
||
シロヨメナ(白嫁菜:キク科シオン属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ノハラアザミ(野原薊:キク科アザミ属) |
||
![]() |
||
ノブキ(野蕗:キク科ノブキ属 ) |
||
![]() |
||
![]() |
||
モミジガサ(紅葉笠:キク科コウモリソウ属) |
||
![]() |
||
サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻:キンポウゲ科サラシナショウマ属) |
||
![]() |
||
カシワバハグマ(柏葉白熊:キク科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
タマアジサイ(玉紫陽花) 2018.9.24まだ咲こうとしているタマアジサイの玉があるとは・・・ |
||
![]() |
||
ススキ |
||
![]() |
||
ヤクシソウ(薬師草:キク科アゼトウナ属) |
||
![]() |
||
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字:シソ科 ヤマハッカ属) |
||
![]() |
||
秋ですね。方々に・・・ |
||
![]() |
![]() |
|
ヤマユリ |
||
![]() |
||
ウバユリ |
||
![]() |
||