2019年(令和元年)10月23日(水) 世界文化遺産「合掌造り集落」   
富山県五箇山(相倉・菅沼)・岐阜県白川郷(萩町)



 世界文化遺産「合掌造り集落」で、今回指定を受けている富山県五箇山(相倉・菅沼)と岐阜県白川郷(萩町)です。いずれも一級河川「庄川」沿いにあります。近代化の波に押され、ダム建設のため犠牲になった集落もあります。今回世界文化遺産となった集落は住民の生活の場なので、見学できる家は数カ所です。また家の中も、生活の場と見学できる場をわけて生活しており、私たちが見ることが出来ます。
 釘を一本も使わない作り、雪の重みで屋根がずれたり屋根の材料が乾燥するように等々、維持のために手入れが大変なようです。
 屋根の材料は、従来使っていたカヤ材が少なく「ススキ」を使っているとのこと、そのため耐用年数が約40年とのことです。カヤ材の時は60年だったとのことです。柱と柱を結ぶためにマンサクを使っているとのこと、マンサクが不作の年は大変困ったそうです。
 屋根の傾斜は、45度〜60度くらいで、五箇山の方が海に近いせいか傾斜が緩やかです。雪の多さ少なさに影響しているようですね。
 常に屋根を乾燥させなくてはならないため、真夏でも囲炉裏の火を絶やさないそうです。五箇山は屋根に煙抜けがあるものもあり、耐用年数も白川郷に比べて短いと聞いています。

世界文化遺産 合掌造り集落
富山県五箇山相倉(約20棟)

富山県五箇山菅沼(約9棟)・・・車窓から慌てて撮りました

岐阜県白川郷萩町(約60棟)

富山県五箇山相倉

岐阜県白川郷萩町


釘を一本も使わず作ります!
屋根の材料のススキです。
マンサクの枝を水につけ、柔らかくなったもので横と縦の柱を結びます。
乾くと締まるそうです。