2020年(令和2年)3月6日(金) 玉宮ザゼンソウ群生地(山梨県甲州市)   




  ザゼンソウ(坐禅草:ウサトイモ科ザゼンソウ属)  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

中心部のクリーム色をした楕円形のものに、ブツブツついています。ブツブツの一つひとつがです。このような穂状花序(すいじょうかじょ)の主軸が肉厚に膨らんだものを、肉穂花序(にくすいかじょ)といいます。親戚のミズバショウは、もう少し細長い肉穂花序です。
 肉穂花序を包みこむようにある茶褐色や暗紫色の花弁に見える部分は、(ほう)です。苞は蕾を包んでいた葉で他の植物では小さくあまり目立たないことが多いが、サトイモ科の植物ではとても大きく目立つ姿になります。肉穂花序を包む、このような苞を仏炎苞(ぶつえんほう)といいます。仏炎苞は、サトイモ科の植物には多く見られます。
 ザゼンソウは他の植物にはない肉穂花序が「発熱する」というすごい特徴があります。肉穂花序が常に20℃程度に保たれます。外気温が?5℃でも、?10℃でも一定温度に保たれます。もし外気温が-10℃であれば、発熱により30℃もの温度差を得ているということです。でも常に発熱しているわけではありません。受粉が必要な時です。発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられています。特に悪臭があることから、英語では SkunkCabbage(スカンクキャベツ)の呼び名があります。
 ハスやヒトデカズラも発熱することが知られているそうですが、氷点下になるような低温下で発熱するのはザゼンソウだけだそうです。


ザゼンソウ群生地を後にして
小倉山・上条山・上条峠そして車で移動して塩ノ山へ!
富士を左手に見ながら・・・(小倉山への登山道から)
小倉山山頂!
上条山への登りです。山頂は木々が邪魔して富士は見えません。
富士を右手に見ながら・・・(上条峠付近)
塩ノ山麓の向嶽寺境内(向嶽寺は、本堂を背にして富士が真正面に見えます)
塩ノ山から(塩山と言う地名の由来の山です)