![]() |
2020年(令和2年)6月8日(月) 御岳山・大岳山(東京都青梅市) | ![]() |
|
今日は、奥多摩にある標高1266mの大岳山へ登山です。
急な暑さ、体がなかなかついていけません。そこでケーブルで標高830mまで6分で運んでもらいます。歩くと急坂、90分はかかります。 ケーブルの御岳山駅から、武蔵御嶽神社の参道を通って大岳山への登山道に入ります。往復約6時間のコースです。途中2カ所の岩場があり、なかなか変化にとんだ人気のコースです。山頂からは残念ながら富士山は雲に覆われ見ることが出来ません。梅雨時なのでしょうがないですね。でも登山者の皆さん、山頂では楽しそうにお昼をとっています。 今年は特にマスクを外したり付けたりと、神経を使う登山でした。暑かった! |
| こんな道を歩いてきました。 | |||
| 麓では登山者へのお願いが張り出されていました! | |||
![]() |
|||
| 先ずはケーブルカーで標高830mの世界へ! | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
| ケーブル降りて、大岳山(標高1266m)をめざして登山開始! | |||
![]() |
|||
| 御岳山山頂にある「武蔵御嶽神社」の参道(舗装道路)を行きます。 武蔵御嶽神社「随身門」です。 |
|||
![]() |
|||
| 長い石段の途中に可愛いベンチがあります。 | |||
![]() |
|||
| 随身門を通って、登山道に入ります。神社へは帰りに寄ることとします。 | |||
![]() |
|||
| 途中の水洗トイレです。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 山頂直下の分岐点です。大岳神社があります。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 右の建物が拝殿、その奥が本殿です。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 登頂!富士山見えず、残念! | |||
![]() |
|||
武蔵御嶽神社本殿です。 |
|||
![]() |
|||
| 本殿をしっかり守っている「おいぬ様」(オオカミ)です。 オオカミ(狼:ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ属) |
|||
![]() |
|||
| 登山道に咲く花々 | ||
| カクウツギ(額空木) | ||
![]() |
![]() |
|
| マルバウツギ(丸葉空木) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ギンリョウソウ(銀竜草) | ||
![]() |
![]() |
|
| スイカズラ(忍冬・吸葛) | ||
![]() |
||
| フタリシズカ | ||
![]() |
||
| タツナミソウ | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ユキノシタ | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ヤマボウシ | ||
![]() |
||
| テンナンショウ | ||
![]() |
||
![]() |
||
| ハナニガナ(花苦菜:キク科ニガナ属) | ||
![]() |
||
![]() |
||
| サワギク(沢菊) | ||
![]() |
||
| クサノオウ(ケシ科クサノオウ属) | ||
![]() |
||
| アセビの実 | ||
![]() |
||
さて・・・ |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 今回のスタンプです(スマホ:ヤマスタ) | ||
![]() |
![]() |
|