![]() |
2020年(令和2年)6月3日(水) セッコク咲く高尾山 | ![]() |
6月1日都内移動の自粛解除、1・2日と天気悪く3日に高尾山へ。登山にあたっての守る事項が方々に張り出されています。
久しぶりマスクをして登る、結構きついものがあります。前後人のいないのを確認して、マスクを外して深呼吸! 数か月の空白、季節は着々と夏に向かっています。 |
このような注意書きが方々に・・・ | |||
|
|||
|
|||
|
セッコク(石斛:単子葉植物ラン科) 岩の上や大木に着生する着生植物 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ウリノキ(瓜の木:ミズキ科ウリノキ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
イナモリソウ(稲森草:アカネ科) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
サイハイラン(采配蘭:ラン科サイハイラン属) 部分的菌従属栄養植物(光合成の栄養と菌からの栄養で育つ) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ナルコユリ(鳴子百合:キジカクシ科アマドコロ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ユキノシタ(雪の下:ユキノシタ科ユキノシタ属) |
|||
![]() |
|||
ヤマボウシ(山法師:ミズキ科ミズキ属) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
オカタツナミソウ(丘立浪草:シソ科) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
実 |
|||
ハナイカダ | キジョラン | ||
![]() |
![]() |
||
ウグイスカグラ | ヘビイチゴ | ||
![]() |
![]() |
||
登山道には沢山の「落ちているもの」があります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
ありがたいお言葉、なでなで地蔵様にはエアタッチ! | ||
![]() |
![]() |
|
お地蔵さんもマスクをして、暖かく見守ってくれています。 | ||
![]() |
||
スマホに・・・(ヤマスタ:提供 山と溪谷社) 山頂に行くとスタンプをもらうことが出来ます。 HOMEは外出自粛中のスタンプです。 |
||
![]() |