![]() |
2021年(令和3年)3月9日(火) 高尾山の春はスミレから・・・ | ![]() |
前回行った3月1日からわずか8日しかたっていないのに・・・「高尾山の春はスミレで始まる」と言われているように登山道の左右にはスミレが元気な顔を出しています。春を迎えて咲きだした花々をご覧ください。
|
スミレと蟻は・・・ | |||
![]() |
|||
スミレは夏から秋にかけて実を熟します。熟した実をはじかせて子孫を増やします。 でも、もっと遠くに種を飛ばす術を考えました。 |
|||
![]() |
|||
実に蟻の好きなエライオソウム (Elaiosome)と言う物質を付けて、より遠くへ蟻に運ばすことを考えました。 蟻はスミレの実を巣に運びエライオソウムだけを食べ、残りの実はアリの巣のごみ置き場へ捨てます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
ゴミ置き場に捨てられたスミレの実が、発芽します。 | |||
![]() |
|||
|
スミレ(菫:スミレ科スミレ属) | ||
タチツボスミレ | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
キブシ(木五倍子:キブシ科キブシ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ダンコウバイ(壇香梅:クスノキ科クロモジ属) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
シュンラン(春蘭:ラン科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ハナネコノメ(花猫の目:ユキノシタ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ヤマルリソウ(山瑠璃草:ムラサキ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ユリワサビ(百合山葵:アブラナ科) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
白梅(バラ科:高尾梅園にて) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ハコベ(繁縷:ナデシコ科ハコベ属) |
||
![]() |
||
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) | ||
![]() |