郡山生まれ     2021年(令和3年)3月15日(月) 玉宮ザゼンソウ群生地(山梨県甲州市)    郡山生まれ


 玉宮ザゼンソウ群生地は、標高約700mの位置にあります。電気柵でいのしし・しか等からの食害を守り、私たち見学者は柵の中に作られた遊歩道から鑑賞することが出来ます。非常によく整備されており、毎年楽しませてくれます。群生地は、沢筋にあり全体がザゼンソウの好む湿地帯になっています。
 群生地を出ると約3時間のハイキングコースがあり、小倉山展望所・上条山・上条峠展望所を巡ることが出来ます。各展望所では木々が邪魔をして富士山を展望できません。上条峠付近からは邪魔するものが無くくっきり見るとことが出来ます。

ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科)
花粉が飛んでいます


ザゼンソウ(座禅草)について・・・HPより
 仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。


 冷帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。
 
 ザゼンソウの発熱細胞には豊富にミトコンドリアが含まれていることが明らかになっている。しかしながら、発熱の詳細な分子メカニズムは、現在のところ分かっていない。動物における発熱には、「脱共役タンパク質」(だつきょうやくたんぱくしつ)が関わっていることが突き止められているが、このタンパク質は、発熱しない植物にも幅広く存在しており、ザゼンソウの発熱に関与しているかは不明である。

 発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。

繁殖様式
 一つの肉穂花序には約100個の小花(両性花)がある。個々の小花は雌性先熟の開花システムを持ち、雌性期(雌蕊のみが成熟して露出した期間)と短い両性期(雌蕊と雄蕊が同時に露出する期間)を経て、雄性期(雄蕊のみが露出した期間)の順で性表現を変える。花序での発熱は雌性期と両性期で顕著であり、雄性期に至ると急速に発熱は低下する。この植物は自家不和合であり、昆虫などによる送粉(花粉の運搬)を必要とする。しかしながら気温の低い時期に開花するため、訪花昆虫の活動は低調であり、そのため種子の結実率は低い。
  多くの種子は野ネズミによって食害されるが、一部は野ネズミの貯食行為によって運ばれる。種子はそれによって散布され、被食を逃れて発芽することが出来る。



ザゼンソウを見てハイキングへ!
ザゼンソウ自生地→小倉山(標高955m)→上条山(標高996m)→上条峠展望所→ザゼンソウ自生地
小倉山展望台変面へ
尾根に出ます(展望台方面へ)
展望台が見えました 木々の間からの富士山
塩ノ山が眼下に見えます。遠くは南アルプスの山々です。
景色を堪能したら600m引き返し、上条峠・尾根道方面へ。 これは蝶か蛾か?
ちょっとした岩場もあります
 
上条山、上条峠方面へ 上条峠(上条平沢林道へ方面へ)
上条峠展望所(ここで上条峠に引き返します)
富士山とご対面!(上条峠付近)
 
平沢集落方面へ
ざぜん草方面へ 太陽光発電所(以前はここに片栗が)
沢歩きコースでざぜん草へ戻ります