![]()  | 
       2021年(令和3年)3月23日(火) 石割山・平尾山・大平山ハイキング (山梨県山中湖村)  | 
      ![]()  | 
    
        
  | 
      |
        
  | 
      |

| 
        天気予報を見ると、今日は「一日中お日様マーク」。昨日・一昨日は「傘マーク」がありました。雨でなく雪が降ったようで、木々や登山道の両側には雪が残っています。一部登山道は、雪が融け滑る状態でした。 
      春はまだでしょうか、花々は深い眠りから覚めていないようです。左手に真っ白に輝く富士山を見ながらのハイキングコースです。  | 
    
| 中央自動車道河口湖線から | ||
![]()  | 
    ||
富士山の絶景を期待して山中湖(長池)親水公園に着いたら・・・  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 山中湖(長池)親水公園→(富士っこバス)→石割山ハイキングコース入口 | ||
登山開始!  | 
    ||
| 石割山ハイキングコース入口→石割神社→石割山 石割山ハイキングコース入口  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 石割神社の「赤い鳥居」 | ||
![]()  | 
    ||
| 太鼓橋を渡ると・・・ | 400段の石段の始まりです | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||
| 400段を登り切ると、避難小屋(休憩処)があります | ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 木々の間から山中湖が見えます | ||
![]()  | 
    ||
| 石割山の、8合目! 石割神社(背後にある二つに割れた大きな石が御神体です)  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 二つの石の間は人一人やっと通れるくらいの隙間です。3度回るとご利益があるとか。 | ||
![]()  | 
    ||
| ここから山頂までが急坂です。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
石割山山頂  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 山中湖・北富士演習所が見えます | ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 石割山→平尾山 標高差100mの下りです。雪解け水で滑ること、写真を撮る余裕もなく一気に降りて・・・  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||
| 分岐点 | ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
平尾山山頂!  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 平尾山→大平山 下ったり登ったり、左奥が大平山です  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||
| 大平山山頂のTVアンテナが見えます | ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 大平山への最後の階段です | ||
![]()  | 
    ||
大平山山頂!  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 明神山 | ||
![]()  | 
    ||
| 今登ってきた石割山 | ||
![]()  | 
    ||
大平山→山中湖親水公園  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||
| 下山途中から | ||
![]()  | 
    ||
| 山中湖畔に戻ってきました! | ||
![]()  | 
    ||