![]() |
2021年(令和3年)3月30日〜4月3日 青森紀行 春を迎えて・・・ |
![]() |
2021.4.1 十和田八甲田ゴールドライン(標高1040m笠松峠付近) | |
|
|
青森の春です!
西から東へ、春を拾って! |
2021.4.1 十和田八甲田ゴールドライン開通 | ||||
ブナ林です。この道路は365日通れます。(谷地温泉付近) | ||||
![]() |
||||
ゴールドラインの始まりです。谷地から酸ヶ湯までです。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
道路の上に出ると・・・真っ白な世界です | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
2021.3.30 焼山付近から奥入瀬渓流へ |
||||
焼山付近では・・・ | ||||
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
奥入瀬渓流では・・・ | ||||
![]() |
||||
木の根の周りの雪解け(「根開き」と言う) | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科) ---キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれている--- |
||||
![]() |
||||
フキノトウ(ばっけ) | ||||
![]() |
![]() |
|||
2021.4.2 下田公園(おいらせ町) |
||||
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科) | ||||
![]() |
||||
ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
リュウキンカ(立金花:キンポウゲ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
2021.4.2 蕪島・種差海岸(八戸市) |
||||
蕪島では・・・ウミネコが産卵に来ています | ||||
ウミネコ(海猫:チドリ目カモメ科カモメ属) 尾の部分に、黒い模様のあるのがウミネコ、模様がなく白い鳥がカモメ。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
種差海岸では・・・ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
スイセン(水仙:ヒガンバナ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
オオイヌノフグリ(オオバコ科) | ||||
![]() |
||||
2021.3.31 階上岳(階上町) |
||||
|
||||
登山道に入る前に迎えてくれました。 | ||||
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
今回は、登山道をちょっぴり離れ「大山津見神社」に参拝。 | ||||
![]() |
||||
カタクリ(片栗:ユリ科)・・・まだ蕾でした | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
登るにつれて雪が残っています。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
山頂の鳥居です。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
山頂の岩群です | ||||
![]() |
||||
山頂を後に、福寿草が自生している所へ。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科) | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
階上岳山中には、このような岩が方々にあります。 | ||||
![]() |
||||