![]() |
2021年(令和3年)8月20日(金) 平尾山・大平山 | ![]() |
猛暑の次は長雨と、折角の夏も満喫しないまま終わろうとしています。
今日・明日は晴れるとのことで、富士山を見たくて歩きました。このコース、常に左手に富士を眺めながら歩く尾根コースです。富士山は、残念なことに朝から全く顔を出さず、やっと下山してホッと一息をついていたときちょこっと顔を出しました。数分後また雲の中へ・・・ 歩いたコースは、東海自然道で良く整備されており、8割がた階段となっています。 |
下山後山中湖湖畔で見た、富士山です! ☆☆☆本日のハイキング中、これ一目だけ☆☆☆ |
![]() |
こんなコースを歩きました! | ||
石割山に向かう道から、登山道へ入ります。 | ||
![]() |
||
このように標識は沢山あり、迷う心配はありません。 | ||
![]() |
||
このような階段が・・・ | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
木々が陽を遮ってくれます。 | ||
![]() |
||
木々の間から、山中湖が見えます。 | ||
![]() |
||
石割山からの道と合流します。 ここから、左手に富士山を見ながらの快適なコースですが・・・ |
||
![]() |
||
平尾山山頂です。 | ||
![]() |
||
次に行く、大平山が見えます。その向こうは富士山の裾野。 | ||
![]() |
||
長い階段を下ります。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
雨で抉られた登山道です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
大平山山頂です。真正面には富士山が見えるはずですが・・・ | ||
![]() |
||
山中湖畔へ下山します。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
登山中見た花々です! | ||
??? | ||
![]() |
||
キンミズヒキ(金水引) | ||
![]() |
||
ミズヒキ(水引) | ||
![]() |
||
ダイコンソウ(大根草) | ||
![]() |
||
![]() |
||
オトギリソウ(弟切草) | ||
![]() |
||
カンチコウゾリナ(寒地髪剃菜) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
タカネナデシコ(高嶺撫子) | ||
![]() |
||
![]() |
||
ゲンノショウコ(現の証拠) | ||
![]() |
||
![]() |
||
アズマギク(東菊) | ||
![]() |
||
![]() |
||
イヌトウバナ(犬塔花) | ||
![]() |
||
ノブキ(野蕗) | ||
![]() |
||
ツリガネニンジン(釣鐘人参) | ||
![]() |
||
ウツボグサ(空穂草・靭草) | ||
![]() |
||
アキノタムラソウ(秋の田村草) | ||
![]() |
||
クルミ(胡桃) | ||
![]() |
||