![]() |
2022年(令和4年)4月6日・9日 春の日をいっぱい浴びて・・・(高尾山) | ![]() |
| さくら・コブシ・モクレンに囲まれて・・・ | |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 十月桜(4月と10月の2回咲きます!) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 新緑のもと、楽しいハイキング! | ||
| ☆☆☆ 山 頂 ☆☆☆ | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 2019年の台風で崩れ、一週間前に修復が終わり通行が可能になりました。 | ||
![]() |
||
| 春ですね・・・ | ||
![]() |
岩の割れ目から姿は見えねど声が・・・ ビジターセンターの説明文です ![]() タゴとは、両生類学者田子勝弥氏からつけられた なかなか姿を見ることが出来ず 生態の分からないことが多いとのこと |
|
| スミレ | |
エイザンスミレ(叡山菫:スミレ科) |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
タチツボスミレ |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) |
|
![]() |
|
![]() |
|
マルバスミレ |
|
![]() |
|
| シュンラン(春蘭:ラン科) | |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| キケマン(黄華まん:ケシ科) |
![]() |
![]() |
| ミツバツチグリ(三葉土栗:バラ科) |
![]() |
![]() |
| ウグイスカグラ(鶯神楽) |
![]() |
| エンレイソウ |
![]() |
| カタバミ |
![]() |
![]() |
![]() |
| クサイチゴ |
![]() |
| モミジイチゴ |
![]() |
![]() |
| ハコベ(ナデシコ科) |
![]() |
| ツルカノコソウ(オミナエシ科) |
![]() |
![]() |