![]() |
2023年(令和5年)3月 早春の高尾山 3月5・9・12日の記録 |
![]() |
2週間ぶりの高尾山、待ちに待っていた花々がさいています。私も含めカメラを持った人が、花から花へ飛び回る季節です。花粉症なんて言っていられない。ティシュを抱えハクションしながら・・・ |
ユキノシタ科 | ハナネコノメ | |
ヤマネコノメソウ | ||
ヨゴレネコノメ | ||
スミレ | ヒナスミレ | |
エイザンスミレ | ||
スミレ | ||
ヤマルリソウ | ||
ダンコウバイ | ||
アブラチャン | ||
ユリワサビ | ||
キクザキイチゲ | ||
ウグイスカグラ | ||
アセビ | ||
シュンラン | ||
キブシ | ||
野原や道端で | タネツケバナ | |
イヌノフグリ | ||
フキ | ||
ヒメオドリコソウ | ||
山麓では・・・ | ザゼンソウ |
ハナネコノメ(華猫の目:ユキノシタ科) |
ヤマネコノメソウ(山猫の目草:ユキノシタ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目:ユキノシタ科) |
ヒナスミレ(雛菫:スミレ科) |
![]() |
エイザンスミレ(叡山菫:スミレ科) |
![]() |
スミレ(スミレ科の総称 菫:スミレ科) |
![]() |
![]() |
ヤマルリソウ(山瑠璃草:ムラサキ科) 別名:ヤガラ |
ダンコウバイ(壇香梅:クスノキ科) |
![]() |
![]() |
アブラチャン(クスノキ科) |
ユリワサビ(百合山葵:アブラナ科) |
キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
ウグイスカグラ(鶯神楽:スイカズラ科科) 鶯がさえずり始める頃に咲きます |
![]() |
アセビ(馬酔木:ツツジ科) |
![]() |
シュンラン(春蘭:ラン科) |
![]() |
![]() |
![]() |
したばっかり見ないで・・・キブシ(木五倍子:キブシ科) |
![]() |
タネツケバナ(日本原産) または ミチタネツケバナ(外来種) |
![]() |
イヌノフグリ(犬の陰嚢:オオバコ科) |
フキ(蕗:キク科)・・・ふきのとう |
ヒメオドリコソウ(姫踊子草:シソ科) |
ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科) |
おまけ |
![]() |
高尾山薬王院参道の切り株には、このような素敵なお飾りが・・・ どなたが作っているかは不明だそうです |
![]() |
☆☆☆ ありがたいお言葉 ☆☆☆ | |
|