![]() |
2017年(平成29年)2月19日(日) 2月の高尾山、春到来 | ![]() |
いよいよ高尾山にも、春到来です。
2月に入り春を告げる花が顔を出しました。「どこどこで咲いているよ」という話を耳にして、目を凝らして探し回るそんな忙しい季節を迎えています。 |
高尾山中腹では・・・(2017.2.18) | ||||
![]() |
ヤマルリソウ (山瑠璃草:ムラサキ科ルリソウ属) 約1cm位の花です。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
奥高尾 城山の麓では・・・ |
||||
(2017.2.18) | ||||
![]() |
![]() |
ハナネコノメ (花猫の目:ユキノシタ科) 約5mm位の花です。 |
||
![]() |
||||
(2017.2.25) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
(2017.2.25) | ||||
![]() |
アズマイチゲ(東一華:キンポウゲ科) | |||
高尾梅郷(2017.2.25) |
||||
![]() |
甲州街道から旧甲州街道に入って小仏川に沿った道の両側は、梅の里が続きます。 3月12日が「梅まつり」です。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
こんな時もありました(2017.2.11) |
||||
![]() |
登山道はカチカチで滑ります。アイゼン付けて登山する人が目立ちました。 | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
今月数回行きましたが、富士山は顔を出してくれません。 頭上は真っ青な空なのに・・・ |
|||
![]() |
||||
今月のありがたいお言葉です。 |
||||
![]() |
||||