![]() |
2017年(平成29年)6月3日(土) 五湖台・三湖台・紅葉台(山梨県富士河口湖町) | ![]() |
今回は、大和田(一本木)から足和田山(五湖台)・三湖台・紅葉台に至る東海自然歩道「足和田山コース」です。 東海自然歩道の説明書きによると「最初につくられたモデルコース」とのこと。「雄大な富士山や御坂山塊を見上げ、富士五湖や樹海を見下ろしながら、富士山麓の自然を楽しめます」とありました。 |
本日の富士山 (時間がたつごとに雲が多くなりました) |
![]() |
足和田山(五湖台) |
![]() |
三湖台 |
![]() |
紅葉台 |
では、出発! | ||||
![]() |
中央自動車道河口湖線から見た富士山です。今日は富士の姿が一日中くっきり見えるのではないかと、胸ワクワク。 | |||
![]() |
道の駅「なるさわ」に到着。屋根越しに見た姿です。 | |||
道の駅に車を置いて、出発!30分ぐらい国道(R139)を歩きます。 |
||||
![]() |
急ぐ気持ちを花で癒されながら・・・ | |||
![]() |
右手には、住居や木々の間から富士山が顔を出します。 |
|||
![]() |
ここに足和田山の登山口があります。 | |||
![]() |
動物が里へ来るのを防ぐためなのか、動物の保護のためなのか、登山者が「おり」の中に入る感じです。 |
|||
![]() |
いきなり階段が待っています。 |
|||
![]() |
おや、ギンランが。 ギンラン (銀蘭:ラン科) |
|||
![]() |
||||
![]() |
左手に富士が見えます。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
ヘビイチゴ (蛇苺:バラ科) |
|||
![]() |
登山道の両側は、テンニンソウが。 テンニンソウ (天人草:シソ科) |
|||
![]() |
||||
足和田山(五湖台)の山頂です! |
||||
![]() |
![]() |
山頂の標識が二つも・・・ 左:足和田山(山梨百名山) 右:五湖台(東海自然歩道) |
||
![]() |
立派な展望台もあります。 | |||
![]() |
||||
![]() |
河口湖です。 | |||
![]() |
本栖湖です。 | |||
富士の姿を十分堪能して、次の三湖台へ! |
||||
![]() |
左手に富士山、右手に西湖を見ながら歩きます。 | |||
![]() |
ミミガタテンナンショウ (耳型天南星:サトイモ科) |
|||
![]() |
フ |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
コゴメウツギ (小米空木:バラ科) |
|||
三湖台の山頂です! |
||||
![]() |
||||
![]() |
やっと、「人」に会いました。このすぐ近くまで、クルマで来ることができます。 | |||
![]() |
||||
三湖台から紅葉台へ |
||||
![]() |
||||
![]() |
キンポウゲ (別名:馬の足型) (金鳳花:キンポウゲ科) |
|||
![]() |
ササバギンラン。 ササバギンラン (笹葉銀蘭:ラン科) |
|||
紅葉台に到着! 売店がありその上が展望台、150円です。雲の動きが活発です。 |
||||
![]() |
雲はあるといいが、空一面の雲はご勘弁を。わがままかな? | |||
![]() |
||||
![]() |
右の山が、大室山です。精進湖・本栖湖からは富士山の前に見え、子抱富士とも言われています。 | |||
![]() |
樹海その向こうに本栖湖が見えます。 | |||
![]() |
||||
そして、道の駅「なるさわ」へ戻ります |
||||
![]() |
国道(R139)を歩きます。右手に時折り見える富士を楽しみながら・・・ | |||
帰路の途中で・・・ |
||||
![]() |
河口湖です。 朝全く雲がなく、綺麗な夕空に映える富士を期待していましたが・・・ |
|||
|